祇園祭ぎゃらりぃ(アクセス・マップ・概要・・・)

祇園祭ぎゃらりぃ

祇園祭ぎゃらりぃ(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。祇園祭ぎゃらりぃがある漢字ミュージアムは2016年(平成28年)6月29日に開館しました。漢字ミュージアムは漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。

【祇園祭ぎゃらりぃ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町南側551(漢検 漢字博物館・図書館内)
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)

【祇園祭ぎゃらりぃ 拝観時間・時間(要確認)】
10:00~18:30
月曜日は休館(夏休み・年末は無休期間あり)

【祇園祭ぎゃらりぃ 拝観料金・料金(要確認)】
入場無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭ぎゃらりぃ 歴史・簡単概要】
祇園祭ぎゃらりぃ(ぎおんまつりぎゃらりぃ)は京都府京都市東山区祇園町南側の漢字ミュージアム内にあります。ちなみに漢字ミュージアムは2016年(平成28年)6月29日に開館し、日本漢字能力検定(漢検)などを実施している日本漢字能力検定協会の本部になっています。祇園祭ぎゃらりぃは1年を通して祇園祭が体験できる体感型施設です。祇園祭ぎゃらりぃでは映像を楽しむだけでなく、実際に手に触れて祇園祭を感じることができます。祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王(ごずてんのう)を祀り、八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。祇園祭ぎゃらりぃでは六曲一隻(ろっきょくいっそう)の屏風(びょうぶ)に見立てた大型モニターを使って、迫力ある映像とサウンドで祇園祭の見どころを紹介しています。祇園祭ぎゃらりぃでは祇園祭限定メダル・ぎゃらりぃオリジナルプリンシール・おみくじも販売しています。祇園祭ぎゃらりぃでは祇園祭をテーマに写真展などのイベントを行っています。また祇園祭ぎゃらりぃでは祇園祭期間中には祇園祭の祭り花として、厄除け・魔除けの檜扇(ひおうぎ)の生け花が活けられることもあります。2022年(令和4年)には華道細川未生流次期10代目家元が檜扇を活けました。ちなみに祇園祭ぎゃらりぃでは活けられた檜扇などを無料で持ち帰ることができる場合もあります。(要確認)
*参考・・・祇園祭ぎゃらりぃ(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【祇園祭ぎゃらりぃ 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
祇園祭ぎゃらりぃの見どころは重さ約6トン・高さ約7メートルという実物大の鉾です。釘を一切使わない縄がらみという伝統技法が用いられています。江戸時代のアカガシの車輪や龍村美術織物製作の胴掛・水引などの懸装品(けそうひん)が飾られています。また例年祇園祭期間中に活けられる檜扇やイベントなども見どころです。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭ぎゃらりぃ 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-541-5464

【祇園祭ぎゃらりぃ 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
祇園祭の日程は下記リンクから確認することができます。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

【祇園祭ぎゃらりぃ おすすめ散策ルート】
祇園祭ぎゃらりぃからのおすすめ散策ルートは四条通を挟んで広がっている花街・祇園に向かうルートです。10分ほど散策すると花街・祇園に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。花街の風情を楽しみましょう。北側には白川に架けられた巽橋・辰巳大明神などがあります。南側には建仁寺やその塔頭などがあります。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る