銀閣寺椿見ごろ2025(3月中旬~4月上旬頃)

銀閣寺椿見ごろ(時期・アクセス・概要)

銀閣寺椿見ごろ(イベント・・・)を紹介。銀閣寺には参道に石垣・銀閣寺垣(竹垣)・椿垣(生垣)が続いています。生垣は高さ約5メートルです。東側が石垣の上に約1メートルの銀閣寺垣(竹垣)があり、その上に椿などの常緑樹の生垣が続いています。西側は石垣の上に椿などの常緑樹の生垣が2段構えになっています。(詳細下記参照)

【銀閣寺椿見ごろ(例年時期)】
銀閣寺の椿見ごろは例年3月中旬頃から4月上旬頃です。なお椿の見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都椿名所・見ごろ

【銀閣寺椿見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区銀閣寺町2
最寄り駅・バス停・・・銀閣寺前(徒歩約6分)、銀閣寺道(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から銀閣寺は5系統(A1乗り場)道、17系統(A2乗り場)道、100系統(D1乗り場)前道
*四条河原町からは5系統道、17系統道、32系統前道、203系統道
*四条烏丸からは5系統道、32系統前道、203系統道
*河原町丸太町からは17系統道、204系統道
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約30分)
銀閣寺アクセス(バス・地下鉄・私鉄・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【銀閣寺椿見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
銀閣寺は京都で良く知られている椿の名所です。銀閣寺の椿見ごろは例年3月中旬頃から4月上旬頃です。
銀閣寺には総門から中門に通じる長さ約50メートル参道に石垣・銀閣寺垣(竹垣)・椿垣(生垣)が続いています。生垣は高さ約5メートルです。東側が石垣の上に約1メートルの銀閣寺垣(竹垣)があり、その上に椿などの常緑樹の生垣が続いています。西側は石垣の上に椿などの常緑樹の生垣が2段構えになっています。銀閣寺にはやぶ椿・侘助椿(わびすけつばき)などが植えられています。
やぶ椿は青森県から沖縄県までの太平洋側の海岸など暖地の丘陵などに自生しています。やぶ椿は江戸時代以降に数多くの園芸品種のもとになりました。なおヤブツバキは代表的な茶花で、日本最古の観賞用花木とも言われています。
侘助椿はやぶ椿からの選抜種です。侘助椿は花が一重で小さく、半開状に咲きます。花の色には白色・桃色・紅色などがあります。侘助椿は茶人に好まれ、茶花・庭木とされました。
銀閣寺垣は建仁寺垣の変形です。銀閣寺垣は建仁寺垣の高さを1メートル弱ぐらいに短くしたもので、横竹が2本で、上に冠竹を使用しています。
椿は日本原産のツバキ科ツバキ属の常緑樹(照葉樹林)です。椿は北海道などを除く、日本各地に自生しています。椿は日本最古の正史「日本書紀」に第12代・景行天皇が熊襲(くまそ)の乱を鎮めた際、土蜘蛛(つちぐも)に対して海石榴(ツバキ)の椎を用いたと記されています。椿は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が茶の湯に好んで用いると茶道で茶花として重要な地位を占めるようになりました。椿は江戸時代以降に多くの園芸品種が作られ、500以上の園芸品種があると言われています。なお椿は邪悪を祓うとも言われ、正倉院には災いを祓う海石榴の卯杖(うづえ)が収められています。
●銀閣寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
銀閣寺歴史(室町幕府8代将軍・足利義政)
●銀閣寺の見どころ(銀閣・東求堂など)を紹介しています。
銀閣寺見どころ(銀閣・東求堂など)

【銀閣寺 歴史・簡単概要】
銀閣寺(ぎんかくじ)・東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)は平安時代中期に天台寺門宗(寺門派)の宗祖である智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が創建し、寛仁年間(1017年~1020年)に天台座主第25世・明求(みょうぐ)が堂宇を再建したが、室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失した浄土寺があった場所です。1473年(文明5年)に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)は長子・義尚(よしひさ)に将軍職を譲り、浄土寺跡に東山山荘・東山殿(ひがしやまどの)の造営を始め、1486年(文明18年)に持仏堂・東求堂(とうぐどう)、1489年(長享3年)に銀閣(観音殿)が建立されました。東山殿の名称は第103代・後土御門天皇から賜りました。その後1490年(延徳2年)に義政が亡くなると遺命により、東山殿が臨済宗相国寺派の禅寺・慈照院に改められました。慈照院の名称は義政の法号・慈照院殿喜山道慶に由来しています。1491年(延徳3年)に慈照院は名称を更に慈照寺と改められました。なお銀閣寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
銀閣寺は臨済宗相国寺派大本山・相国寺の境外塔頭です。
*参考・・・銀閣寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【銀閣寺椿見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
銀閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 円山公園(Maruyama Park)

    京都の桜ライトアップ・夜間拝観2025(日程時間・拝観料金)

  2. 嵐山

    京都の人気桜名所・見頃・イベント2025(ライトアップ)

  3. 下鴨神社流しびな

    京都3月のイベント・行事(流し雛・梅・桜・・・)

  4. 円山公園(Maruyama Park)

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る