祇園祭エコ屋台村(日程時間・・・)

エコ屋台村

祇園祭エコ屋台村(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭エコ屋台村(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭エコ屋台村は例年7月21日から23日の宵山(後祭)期間中に行われています。エコ屋台村ではプラスチック製のリユース食器を使って飲食物を提供します。エコ屋台村ではイベントも行われます。初日のオープニング・セレモニーでは舞妓による舞の披露などが行われます。(要確認)(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭エコ屋台村2019 日程時間(要確認)】

祇園祭エコ屋台村2019は2019年(令和元年)7月22日(月曜日)・23日(火曜日)17:00~21:30まで行われます。(雨天決行)なお7月22日17:00~17:40にオープニング・セレモニーが行われ、舞妓による舞の披露など行われます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭エコ屋台村・後祭山鉾 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町(鯉山の南側の京都芸術センター)
最寄り駅・バス停・・・四条駅・烏丸御池駅

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭エコ屋台村 歴史・簡単概要】

祇園祭エコ屋台村(えこやたいむら)は例年7月21日から23日の宵山(後祭)期間中に行われています。ちなみに21日は宵々々山・22日は宵々山・23日は宵山とも言われます。宵山(後祭)期間中は宵山(前祭)期間中(7月15日・16日)と異なり、歩行者天国・屋台露店はないが、22日・23日に鯉山(こいやま)の南側にある京都芸術センター(元明倫小学校(めいりんしょうがっこう))のグラウンドなどでエコ屋台村が行われます。エコ屋台村ではプラスチック製のリユース食器を使って飲食物を提供します。またエコ屋台村では冷たいお茶を無料で提供する休憩所も設置されます。(要確認)なおエコ屋台村ではイベントも行われます。ちなみに初日のオープニング・セレモニーでは舞妓による舞の披露などのイベントが行われます。(要確認)
●山鉾・・・橋弁慶山(はしべんけいやま)・鯉山(こいやま)・浄妙山(じょうみょうやま)・黒主山(くろぬしやま)・役行者山(えんのぎょうじゃやま)・鈴鹿山(すずかやま)・八幡山(はちまんやま)・北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのんやま)・大船鉾(おおふねほこ)・鷹山(たかやま)
エコ屋台村2016では初日に熊本県営業部長・くまモンが登場し、熊本県の名産物をPRしました。またエコ屋台村2016ではからしレンコン・ちくわサラダなどが出店されました。
祇園祭宵山

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭エコ屋台村 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 円山公園(Maruyama Park)

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

  2. 円山公園(Maruyama Park)

    京都の桜ライトアップ・夜間拝観2025(日程時間・拝観料金)

  3. 葵祭(Aoi Matsuri Festival)

    京都5月のイベント・行事(葵祭・流鏑馬神事・・・)

  4. 嵐山

    京都の人気桜名所・見頃・イベント2025(ライトアップ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る