- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:祇園祭
-
八幡山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
八幡山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。八幡山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)八幡山のご利益は夜泣き封じ・夫婦円満です。八幡山は石清水八幡宮から勧請した八幡宮に由来しています。 -
鈴鹿山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鈴鹿山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。鈴鹿山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)鈴鹿山のご利益は雷除け・安産・盗難除けです。鈴鹿山は鈴鹿権現(瀬織津姫命)の伝説に由来しています。 -
役行者山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
役行者山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。役行者山ちまき販売は例年7月21日から23日です。(要確認)役行者山ちまきのご利益は疾病除け・交通安全・安産です。役行者山では護摩焚きが行われます。 -
黒主山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
黒主山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。黒主山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)黒主山のご利益は盗難除け・疾病除けです。黒主山は六歌仙の一人である大伴黒主に由来しています。 -
浄妙山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
浄妙山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。浄妙山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)浄妙山のご利益は勝ち運です。浄妙山は黒韋威肩白胴丸が重要文化財に指定されています。 -
鯉山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
鯉山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。鯉山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)鯉山のご利益は立身出世・開運・家内安全です。鯉山は御神体が左甚五郎が造ったと言われています。 -
橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
橋弁慶山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。橋弁慶山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)橋弁慶山は黒韋威肩白胴丸大袖付が重要文化財です。橋弁慶山は山鉾巡行(後祭)で先頭を巡行します。 -
南観音山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
南観音山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。南観音山のちまき販売は例年7月21日から23日(宵山)です。(要確認)ただ別の日程で行われることもあります。南観音山は例年7月23日にあばれ観音が行われます。 -
北観音山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
北観音山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。北観音山のちまき販売は一般に行われず、関係者だけに配布されます。(要確認)北観音山は山の上に楊柳観音像と韋駄天立像を祀っていることに由来しています。 -
大船鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾
大船鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。大船鉾のちまき販売は例年7月20日から23日です。(要確認)大船鉾のご利益は安産です。大船鉾は前祭の山鉾である船鉾よりも一回り大きくなっています。 -
蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
蟷螂山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介。蟷螂山のちまき販売は例年7月13日から16日です。(要確認)蟷螂山のご利益は学問成就・招福除災です。蟷螂山は山鉾の中で、唯一カラクリ仕掛けで動きます。 -
白楽天山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
白楽天山(ちまき販売・ご利益・マップ・・・)を紹介。白楽天山ちまき販売は例年7月13日から16日です。白楽天山ちまきのご利益は学問成就・招福除災です。白楽天山は真松が祇園祭の山の中で一番高いと言われています。