- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:祇園祭
-
八坂神社御供社(アクセス・マップ・歴史・・・)
八坂神社御供社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。八坂神社御供社は神泉苑(しんせんえん)の南端にあり、神泉苑では869年(貞観11年)都で流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が行われ、京都三大祭りのひとつである祇園祭(ぎおんまつり)の起源になりました。 -
八坂神社(見どころ・アクセス・歴史概要・・・)祇園祭
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。八坂神社のパワースポット・力水(祗園神水)は飲み、末社・美御前社にお参りすると美しくなるとの言われています。なお府民・市民に愛され、親しみを込めて「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれています。 -
祇園祭疫神社夏越祭2024/7/31(日程時間・・・)
祇園祭疫神社夏越祭(日程・時間等)を紹介。夏越祭は7月1日の吉符入から1ヶ月に渡って行われた祇園祭を締めくくる最後の行事です。夏越祭では疫神社(えきじんじゃ)の神前に粟餅を供え、鳥居に茅の輪(ちのわ)を設けて厄除・無病息災を祈願します。 -
祇園祭神用水清祓式2024/7/28(日程時間・・・)
祇園祭神用水清祓式(7月28日)(日程・時間等)を紹介。神用水清祓式は還幸祭終了後、神輿を蔵に収納する前に神輿を清める神輿洗に使う神用水を汲み上げる儀式です。神用水清祓式では斎竹が立てられた四条大橋の上から神用水を鴨川から桶を使って汲み上げます。 -
祇園祭神輿洗2024/7/28(日程時間・・・)
祇園祭神輿洗(7月28日)(日程・時間等)を紹介。神輿洗は蔵に収納する前に神輿を清める儀式です。神輿洗では中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の3基の神輿の内、中御座神輿が代表して清めます。 -
祇園祭千団子授与2024/7/25(日程時間・・・)
祇園祭千団子授与(日程・時間等)を紹介。千団子授与では7月24日の祇園祭還幸祭の際に行われる御供社奉饌祭で、神輿に供えられた千団子を参拝者に授与します。(数量限定)なお千団子は食べると厄除け・無病息災のご利益があるとも言われています。 -
祇園祭狂言奉納2024/7/25(日程時間・・・)
祇園祭狂言奉納(日程・時間等)を紹介。狂言奉納では狂言大蔵流・茂山忠三郎社中による狂言が能舞台で奉納されます。演目は年によって異なります。かつては鎧(よろい)・痺(しびり)・伯養(はくよう)・附子(ぶす)・茶壺・蝸牛(かぎゅう)などが奉納されました。 -
祇園祭花傘巡行舞踊奉納2024/7/24(日程時間・・・)
祇園祭花傘巡行舞踊奉納(日程・時間等)を紹介。舞踊奉納では花街の舞妓などが舞踊などを奉納します。先斗町が歌舞伎踊り・祇園東が小町踊り・祇園甲部が雀踊り、宮川町がコンチキ音頭を奉納します。花傘巡行・舞踊奉納は四花街の内、隔年で二花街が参加します。 -
祇園祭山鉾巡行(後祭)2024/7/24/9:30~(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行(後祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。 -
祇園祭花傘巡行2024/7/24(日程時間・・・)
祇園祭花傘巡行(日程・時間等)を紹介。花傘巡行では花傘・子供御輿・獅子舞・鷺舞・児武者・祇園囃子・花街の屋台などが八坂神社から四条通を西に進み、寺町通を北上し、御池通を東に進み、河原町通を南下して、四条通を東に進んで、八坂神社に向かいます。 -
祇園祭還幸祭2024/7/24(日程時間・・・)神輿渡御
祇園祭還幸祭(日程時間・・・)を紹介。還幸祭は祇園祭の本来のハイライトです。還幸祭では午前中の祇園祭山鉾巡行(後祭)で祓い清められた後、中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が夕方御旅所から氏子地区・御供社を回り、八坂神社に戻ります。 -
祇園祭琵琶奉納2024/7/23(日程時間・・・)
祇園祭琵琶奉納(日程・時間等)を紹介。琵琶奉納では琵琶各派によって結成された京都琵琶協会により、能舞台で琵琶が奉納されます。祇園祭の起源とされる祇園御霊会(ごりょうえ)では歌舞を奉納し、荒ぶる御霊を慰めて、悪疫退散を祈願したとも言われています。