祇園散策コース(八坂神社~辰巳大明神)

祇園

祇園散策コース(八坂神社~辰巳大明神)

祇園散策ルート(八坂神社から辰巳大明神)は京都観光・旅行でも人気が高いルートです。八坂神社からは四条通・花見小路通・大和大路通などを通って祇園界隈を散策しながら辰巳大明神に向かいます。周辺には建仁寺・安井金比羅宮・恵美須神社などがあり、寄り道するのもいいかもしれません。

【祇園散策コース(八坂神社~辰巳大明神)】

【祇園散策コース(八坂神社~辰巳大明神) 概要】
祇園散策ルートは距離が約1.4キロ、徒歩では約20分掛かります。祇園界隈は起伏があまりなく、比較的楽に散策することができます。ただ四条通は人通りが多いのが難点かもしれません。なお周辺には俵屋宗達が描いた風神雷神図がある建仁寺・縁切り縁結び碑(いし)がある安井金比羅宮・空也上人ゆかりの六波羅蜜寺・「日本三大ゑびす」に数えられる恵美須神社などがあり、楽しみながら散策することができます。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園散策コース 八坂神社】
八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎して創建したのが起源とも言われています。なお祭礼・祇園祭は869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める際に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源です。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 祇園甲部】
祇園甲部は江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。京都所司代・板倉重宗により、茶点て女を置くことが許可され、八坂神社門前の茶屋町を「祇園町」と言うようになりました。なお現在祇園甲部は京都にある五花街の中で最大の花街です。
祇園甲部(アクセス・見どころ・・・

【祇園散策コース 祇園東】
祇園東は祇園甲部と同じく、江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。なお祇園東は明治時代に祇園甲部から分離独立し、四条花見小路北東部が祇園乙部と言われていたが、戦後祇園東新地、そして祇園東に名称を変更しました。
祇園をどり・祇園東(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 建仁寺】
建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師(えいさいぜんじ・ようさいぜんじ)が宋・百丈山を模して創建しました。なお風神雷神図は江戸時代初期の絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)が描き、国宝に指定されています。(現在京都国立博物館に寄託)
建仁寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 安井金比羅宮】
安井金比羅宮は後白河法皇の詔により、建立された光明院観勝寺の鎮守として、崇徳天皇・大物主神・源頼政が祀られました。しかし光明院観勝寺が廃寺になり、安井金比羅宮だけが残りました。なお縁切り縁結び碑(いし)の穴をくぐると悪縁を切り、良縁を結ぶことができます。
安井金比羅宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 六波羅蜜寺】
六波羅蜜寺は951年(天暦5年)醍醐天皇の第2皇子・空也上人(くうやしょうにん)が自ら刻んだ十一面観音像を安置した道場が起源です。なお空也上人は疫病が蔓延する中を自ら刻んだ観音像を車に乗せて市中を曳き廻し、常に市井にあったことから市聖(いちのひじり)・市上人と言われました。
六波羅蜜寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 恵美須神社】
恵美須神社・ゑびす神社は1202年(建仁2年)禅の祖と言われている明庵栄西禅師(みんなんえいさいぜんじ・みんなんようさいぜんじ)が建立した建仁寺の鎮守として造営されました。なお恵美須神社は西宮神社(えびす宮総本社)・今宮戎神社と並んで「日本三大ゑびす」に数えられています。
恵美須神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【祇園散策コース 辰巳大明神】
辰巳大明神は御所の南東(辰巳)にあって南東の守護として祀られたとも、巽橋に棲んで、芸舞妓などを誑かす悪戯を働いていた狸が悪戯をしないことを約束したことから狸を祀ったとも言われています。なお辰巳大明神は芸舞妓の技芸上達に信仰され、祇園のお稲荷さんとも言われています。
辰巳大明神(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る