御香宮神社紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~11月下旬頃)
御香宮神社紅葉見ごろ・アクセス・概要
御香宮神社紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。御香宮神社では本殿裏の末社が祀られている周辺や庭園「遠州ゆかりの石庭」などにカエデ・イチョウが植えられ、紅葉・黄葉と本殿・末社・庭園「遠州ゆかりの石庭」などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)
【御香宮神社紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
御香宮神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【御香宮神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区御香宮門前町174
最寄り駅・バス停・・・桃山駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から御香宮神社はJR奈良線
*京阪電車本線の場合、最寄り駅は伏見桃山駅(徒歩約10分)
*近鉄京都線の場合、最寄り駅は桃山御陵前駅(徒歩約5分)
【御香宮神社紅紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
御香宮神社は紅葉の名所です。御香宮神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。御香宮神社は標高約39メートルです。
御香宮神社では本殿(重要文化財)裏の末社が祀られている周辺や庭園「遠州ゆかりの石庭」などにカエデ・イチョウが植えられ、紅葉・黄葉と本殿・末社・庭園「遠州ゆかりの石庭」などの光景が美しいと言われています。ちなみにイチョウは桃山天満宮近くに植えられ、黄葉と赤い鳥居などの光景が美しいと言われています。御香宮神社には伏見区・区民の誇りの木に選ばれているソテツ・カヤも植えられ、一緒に回るのもおすすめです。
本殿は江戸時代初期の1605年(慶長10年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の命により、普請奉行・板倉勝重(いたくらかつしげ)が再建しました。1990年(平成2年)の修理で極彩色の彫刻が復元されました。本殿は五間社(ごけんしゃ)流造(ながれづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。本殿は向拝(こうはい)三間です。本殿は主祭神に神功皇后、相殿神に応神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇・高良大明神・宇倍大明神・瀧祭神・河上大明神・菟道稚郎子尊・白菊大明神を祀っています。
庭園「遠州ゆかりの石庭」 は江戸時代前期の1623年(元和9年)に伏見奉行・小堀遠州(こぼりえんしゅう)が伏見奉行所内に作庭した庭園を1957年(昭和32年)に再現したものです。
桃山天満宮は御香宮神社と関係がない独立した神社です。桃山天満宮は室町時代前期の1394年(応永元年)に創建され、桃山時代の1594年(文禄3年)に伏見城下の前田利家(まえだとしいえ)邸内に移転し、江戸時代後期の1841年(天保12年)に御香宮神社西に移転し、1969年(昭和44年)に現在の場所に移されました。
鳥居は神社などの神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示しています。鳥居には木材で造られた木鳥居、石で造られた石鳥居、銅板で全体を葺いた銅鳥居・金鳥居などがあります。また鳥居にはその形式により、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居などがあります。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【御香宮神社 歴史・簡単概要】
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は起源が明確ではありません。御香宮神社は当初御諸神社(みもろじんじゃ)と称していたと言われています。御香宮神社は862年(貞観4年)9月9日に境内の椎の木の根元から香のよい香水が湧いたことから第56代・清和天皇から「御香宮」の名称を賜り、その後平安時代後期から鎌倉時代に掛けて天皇がしばしば社殿を造営したとも言われています。2度目の元寇である1281年(弘安4年)の弘安の役では第91代・後宇多天皇が討平祈願を行ったと言われています。応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失し、関白・豊臣秀吉が伏見城を築城した際、鬼門除けの神として城内に移されました。しかし秀吉死後の1605年(慶長10年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が元の場所に戻して社殿を造営し、水戸藩初代藩主・徳川頼房が表門に伏見城の大手門が移したと言われています。江戸時代初期に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠が娘・千姫の誕生祝に千姫神輿を奉納しました。
*参考・・・京都・御香宮神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【御香宮神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
御香宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)