祇園祭と元祇園梛神社の御供石(ごくいし)
祇園祭と元祇園梛神社の御供石(ごくいし)
祇園祭の際に使われていた御供石が元祇園梛神社に移されています。御供石は山鉾巡行の際に石の上に神饌を供え、神に献じた石とも言われています。また御供石は江戸時代まで祇園祭の際に御旅所に神饌を献ずる為の台石だったとも言われています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と元祇園梛神社の御供石(ごくいし)】
祇園祭の際に使われていた御供石(ごくいし)が元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)に移されています。御供石は祇園祭の山鉾巡行の際に石の上に神饌(しんせん)を供え、神に献じた石とも言われています。また御供石は江戸時代まで祇園祭の際に御旅所(あたびしょ)に神饌(御供)を献ずる為の台石だったとも言われています。御供石はかつて3ヶ所あり、元祇園梛神社に移されたものは京都市下京区万寿寺通烏丸西入の御供石町(ごくいしちょう)の民家にあったとも言われています。ちなみに御供石町は東西に走る万寿寺通(まんじゆうじどおり)を挟む両側町で、町の中央を諏訪町通(すわんちようどおり)が南北に走り、東側を烏丸通(からすまどおり)、西側は室町通(むろまちどおり)に面しています。御供石町の町名は御供石に由来すると言われています。御供石に神饌(御供)を献ずる行事は江戸時代後期までに廃絶になったとも言われています。その後1931年(昭和6年)に御供石町の民家の住民が変わり、1932年(昭和7年)に町内の役員らによって元祇園梛神社の境内に移されました。御供石は元祇園梛神社の境内東北の隅に祀られ、注連縄(しめなわ)が張られています。なお祇園祭では八坂神社を出御した神輿3基が御旅所に泰安された際、御供所・神供所などと言われる場所で神饌が祀られていた記録が残されています。
御供石町はかつて山鉾巡行(前祭)の際に山鉾が巡行していた松原通(まつばらどおり)南側に位置しています。また御供石町は大政所神輿(おおまんどころみこし・大宮神輿(おおみやみこし))・八王子神輿(はちおうじみこし)を泰安する大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)南側に位置しています。なお祇園祭では山鉾巡行や神輿渡御のルートが変更されており、元祇園梛神社の境内に移された御供石がいつから使われ、いつまで使われたか、そして用途なども明確ではありません。
【元祇園梛神社 祇園祭】
元祇園梛神社は社伝によると平安時代前期の869年(貞観11年)3月朔日に京都で疫病が流行し、悪疫を払って疫を鎮める為に播磨広峰・広峰神社(ひろみねじんじゃ)から牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)を勧請し、四条の坊城に神輿を入れて祀ったのが起源と言われています。この地に数万本の梛の木があり、源某(みなもとのなにがし)と言う者が居住し、神霊を朱雀大路(すざくおおじ)に近い梛の林の中に祭りました。その後八坂神社に遷座し、住人が花を飾った風流傘を立て、棒を振り、楽を奏して神輿を送り、祇園祭の起源になったとも言われています。古来から祇園祭に傘鉾の役人を壬生村が出す定めになっていると伝えられています。なお梛神社は主祭神に素戔嗚尊、配祀神に稲田姫命(いなだひめのみこと)・宇賀御魂命(うがのみたまのみこと)・瓊々杵尊(ににぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・菅大神(すがおおかみ)・誉田別尊(ほんだわけのみこと)・蘇民将来(そみんしょうらい)を祀っています。
【祇園祭と元祇園梛神社の御供石(ごくいし) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)