護王神社のご利益・パワースポット(厄除け・子供守護・・・)

護王神社

護王神社のご利益・パワースポット

護王神社のご利益・パワースポットを紹介しています。護王神社は和気清麻呂と姉・和気広虫を祀り、厄除け・子供守護のご利益があると言われています。足萎難儀回復の碑は足形の上に乗ったり、碑を擦ったりすると足腰の病気平癒・足腰の健康・健脚にご利益があると言われています。(個別解説下記参照)

【護王神社の歴史・簡単概要】

護王神社は第50代・桓武天皇(かんむてんのう)に平安京遷都(へいあんきょうせんと)を進言した和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀った神護寺(じんごじ)山内の霊社・護王善神堂が起源です。神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱(まつな)と六男・仲世(なかよ)の要請により、いずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺したのが起源です。1851年(嘉永4年)に第121代・孝明天皇(こうめいてんのう)は和気清麻呂に神階神号「正一位護王大明神」を授け、1874年(明治7年)に護王善神堂を護王神社に改めて別格官幣社に列せられました。1886年(明治19年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)の勅命により、京都御苑蛤御門(はまぐりごもん)前付近の中院家(なかのいんけ)の邸宅跡に移されました。その後祭神・和気清麻呂の姉・和気広虫(わけのひろむし)も主祭神に合祀されました。なお和気清麻呂は弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が天皇になろうとした宇佐八幡宮神託事件(うさはちまんぐうしんたくじけん)で野望を挫き、皇統を守って流罪なりました。

【護王神社(ごうおうじんじゃ) パワースポット】

  • 護王神社のご利益:護王神社は和気清麻呂(わけのきよまろ)と姉・和気広虫(わけのひろむし)を祀り、厄除け・子供守護のご利益があると言われています。和気清麻呂は僧・弓削道鏡が皇位に就こうと画策したとされる九州・宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)の際、偽託であることを報告し、身を賭して道鏡の野望を挫き、国を守ったことから諸々の災厄を祓い除くご利益があると言われています。また和気広虫は慈悲深く、戦乱で身寄りを亡くした孤児を養育したり、養子にしたりしたことから子育て明神とも言われ、子育て・育児のご利益があると言われています。
  • 和気清麻呂は備前岡山の豪族だったが、孝謙天皇の近侍をしていた姉・和気広虫の引きによって都に上洛し、孝謙天皇に重用されました。その後宇佐八幡宮神託事件により、鹿児島(大隅)に流されたが、光仁天皇によって京都に呼び戻され、平安京遷都に尽力し、799年(延暦18年)に亡くなりました。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【足萎難儀回復の碑(あしなえなんぎかいふくのひ) パワースポット】

  • 足萎難儀回復の碑のご利益:足萎難儀回復の碑は足形の上に乗ったり、碑を擦ったりすると足腰の病気平癒・足腰の健康・健脚にご利益があると言われています。なお護王神社の祭神・和気清麻呂が道鏡の刺客に襲われた際、突如現れた300頭の猪によって救われるだけでなく、足萎え(あしなえ)も治ったと言われています。それ以来護王神社は足腰の守護神として崇敬されるようになったそうです。

【かりんの木(かりんのき) パワースポット】

  • かりんの木のご利益:かりんの木にはぜんそく封じのご利益があると言われています。なおかりんの木は樹齢100年を超え、京都市巨木・名木百選にも選ばれています。かりんの木は高さ約14メートル・幹周り約1.5メートルです。

【幸運の霊猪(こううんのれいちょ) パワースポット】

  • 幸運の霊猪のご利益:幸運の霊猪は鼻を擦ると幸せになれるご利益があると言われています。また護王神社に再び来ることができるとも言われています。なお護王神社では1890年(明治23年)から猪が和気清麻呂を救ったことから狛犬の代わりに狛猪が置かれています。それ以来護王神社はいのしし神社とも言われるようになりました。
  • 和気清麻呂と猪を描いた10円紙幣(日本銀行券)がかつて発行され、10円紙幣は「いのしし」とも言われていたそうです。

【座立亥串(くらたていぐし) パワースポット】

  • 座立亥串のご利益:座立亥串には願い事が叶うご利益があると言われています。座立亥串は社務所で授かり、四手と猪の折り紙が付いた竹串1本に自分の名前と願い事を書いた紙札を挟み、ご神木・招魂木(おがたまのき)の根元の座立猪の前に刺します。もう1本の竹串は自宅に持ち帰り、家の神棚手玄関上に上げます。

【護王神社 備考】
護王神社基本情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る