御霊会(ごりょうえ)・祇園祭
御霊会
祇園祭は869年(貞観11年)に行われた祇園御霊会が起源と言われているが、その前身は863年(貞観5年)5月20日に行われた御霊会とも言われています。御霊会では崇道天皇(早良親王)・伊予親王・藤原夫人(藤原吉子)・橘大夫(橘逸勢)・文大夫(文室宮田麻呂)・観察使(藤原仲成または藤原広嗣)の御霊が祭られて鎮められました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【御霊会 歴史・簡単概要】
祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に行われた祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われているが、その前身は863年(貞観5年)5月20日に禁苑(宮中の庭)である神泉苑(しんせんえん)で行われた御霊会(ごりょうえ)とも言われています。863年(貞観5年)の御霊会では崇道天皇(すどうてんのう・早良親王(さわらしんのう))・伊予親王(いよしんのう)・藤原夫人(藤原吉子(ふじわらのよしこ))・橘大夫(橘逸勢(たちばなのはやなり))・文大夫(文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ))・観察使(藤原仲成(ふじわらのなかなり)または藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ))の六柱の御霊(ごりょう)が祭られて鎮められました。平安時代に天変地異は政治的に失脚し、怨みを残して死んだり、非業の死を遂げたりした者などの死霊(しりょう)=怨霊(おんりょう)の仕業とされ、御霊による祟り(たたり)を防ぐ為に御霊会が行われるようになりました。ちなみに崇道天皇・伊予親王・藤原夫人・橘大夫・文大夫・観察使は六所御霊(ろくしよごりよう)と称されています。なお御霊が御霊信仰に由来し、疫病神を祭るものが祇園信仰になり、祇園祭になったとも言われています。
●崇道天皇(すどうてんのう)は早良親王(さわらしんのう)に贈られた追称です。早良親王は第49代・光仁天皇と高野新笠(たかののにいがさ)の間に生まれ、第50代・桓武天皇の同母弟になりました。早良親王は761年(天平宝字5年)に出家して親王禅師と言われていたが、桓武天皇が即位すると光仁天皇の勧めで還俗して立太子されました。しかし785年(延暦4年)の造長岡宮使(ぞうながおかぐうし)・藤原種継(ふじわらのたねつぐ)暗殺事件で連座して皇太子を廃され、無実を訴える為に絶食し、淡路国に配流される途中で憤死しました。その後安殿親王(第51代・平城天皇)の発病、桓武天皇の夫人で、第53代・淳和天皇の生母である藤原旅子(ふじわらのたびこ)の病死、桓武天皇の皇后で、第51代・平城天皇と第52代・嵯峨天皇の生母である藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)の病死、そして疫病の流行や洪水などが相次ぎ、800年(延暦19年)に崇道天皇と追称されました。
●伊予親王(いよしんのう)は第50代・桓武天皇と藤原夫人(藤原吉子)の間に生まれ、桓武天皇の第3皇子と言われています。伊予親王は桓武天皇から寵愛され、皇族の重鎮になったが、第51代・平城天皇への謀反の嫌疑が掛けられ、生母・藤原夫人とともに川原寺(弘福寺)に幽閉されて飲食を止められ、生母とともに毒で自害しました。823年(弘仁14年)に生母とともに復号・復位し、839年(承和6年)に一品が追贈されました。
●藤原夫人(ふじわのふじん・藤原吉子(ふじわらのよしこ・ふじわらのきっし))は藤原南家・藤原是公(ふじわのこれきみ)の娘として生まれ、第50代・桓武天皇の夫人になり、783年(延暦2年)に伊予親王を生みました。藤原夫人は伊予親王とともに川原寺(弘福寺)に幽閉されて飲食を止められ、伊予親王とともに毒で自害しました。823年(弘仁14年)に伊予親王とともに復号・復位し、839年(承和6年)に従二位が追贈されました。藤原夫人は藤原大夫人とも尊称されます。
●橘大夫(きつだいぶ・橘逸勢(たちばなのはやなり))は橘入居(たちばなのいりい)の末子として生まれ、804年(延暦23年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄と真言宗の宗祖である弘法大師・空海らとともに遣唐使として唐に渡り、第52代・嵯峨天皇と空海とともに三筆と称されたが、842年(承和9年)に第53代・淳和天皇の第2皇子で、皇太子・恒貞親王(つねさだしんのう)の東国への移送を画策したと嫌疑を掛けられ、伊豆への護送中に病没しました。850年(嘉祥3年)に正五位下、853年(仁寿3年)に従四位下が追贈されました。
●文大夫(ぶんだいぶ・文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ))は備前守・三諸大原(みもろのおおはら)の6男として生まれ、840年(承和7年)に筑前守に任ぜられたが、841年(承和8年)に新羅人・張宝高(ちょうほうこう)との折衝から官職を解かれ、謀反の嫌疑を掛けられ、兵具を押収されて伊豆に流されました。
●藤原仲成(ふじわらのなかなり)は中納言・藤原種継(ふじわらのたねつぐ)の長男として生まれ、妹・藤原薬子(ふじわらのくすこ)が第51代・平城天皇から寵愛されたことから重用されて権勢を誇っていたが、平城上皇と第52代・嵯峨天皇が対立した薬子の変(くすこのへん)で捕縛・左遷され、射殺されました。
●藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)は藤原式家の祖である参議・藤原宇合(ふじわらのうまかい)の長男として生まれ、738年(天平10年)に親族への誹謗を理由に左遷され、740年(天平12年)の藤原広嗣の乱を起こして大宰府で挙兵したが、その後鎮圧されて処刑されました。
【御霊会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)