御朱印・御朱印帳(起源・初穂料・・・)
御朱印・御朱印帳
京都観光・旅行では御朱印(ご朱印)集めや御朱印帳集めも楽しみのひとつかもしれません。京都の寺社では御朱印を授けたり、オリジナルの御朱印帳を販売したりしているところもたくさんあります。なお御朱印集めでは次のようなことに注意し、マナーを守ることが重要です。
【御朱印(ご朱印)】
御朱印(ごしゅいん)・ご朱印は寺社が参拝・拝観者に授ける朱印(印章・印影)や寺社名・本尊祭神・参拝日などの墨書です。御朱印は寺社によって異なり、印章だけの場合や印章や墨書などを複写したものを授ける場合などもあります。また同じ寺院でも霊場・摂末社・イベント(特別公開)・時期などにより、御朱印が異なったり、特別の御朱印になったりすることもあります。
【御朱印の起源】
御朱印は起源が諸説があり、明確ではありません。ただ御朱印は納経印とも言われ、寺院に写経を納めた際の受付印が起源とするのが有力なようです。その為現在も納経しないと御朱印が授かれない寺院もあるそうです。なお御朱印はその後寺院でけでなく、神社にも広まりました。
【御朱印の初穂料】
御朱印は一部の寺社を除き、300円~500円の初穂料(御布施)を納めれば、誰もが授かることができます。一般的には初穂料が300円の寺社が多いと言われているようです。なお寺社により、金額を示さずに志納という形で「お気持ちをお納め下さい」という場合や「お賽銭をお納め下さい」という場合などもあります。
【御朱印を授かる方法・マナー】
御朱印を授かるには授かる方法やマナーも重要です。先ずは寺社や神仏に対する敬意を忘れないようにしましょう。
1)寺社に参拝・拝観してから御朱印を授かる。(寺社により、参拝・拝観前に御朱印帳を預ける場合もあります。寺社のルールに従いましょう。)
2)挨拶と御朱印帳の準備する。「御朱印を頂けますか?」と挨拶し、御朱印帳は御朱印を授かる場所を開いて渡す。
3)御朱印を授かっている時間は静かに待つ。(会話や電話、そしてスマホなどの操作は慎む。)
初穂料を支払う場合、事前に小銭を用意しておくことも重要です。
御朱印を授かる場合、御朱印帳を用意する。御朱印帳以外の場合、御朱印が授かれなかったり、墨書が裏写りしたりすることがあります。なお御朱印帳は寺院と神社で分けた方がいい場合もあります。また御朱印帳には名前などを記しましょう。
【御朱印の収集】
御朱印の収集は集印(しゅういん)と言われ、集印の為の帳面は一般的に御朱印帳(ごしゅいんちょう)・朱印帳(しゅいんちょう)・集印帳(しゅういんちょう)と言われます。なお御朱印帳は寺院・文房具店・書店などで販売されています。最近は寺社でオリジナルの御朱印帳を販売するところも少しずつ増加し、人気になっているようです。
【御朱印帳の保管・処分】
御朱印帳には寺社の朱印が押されたり、寺社名などが墨書されたりしていることから粗末に扱うものではありません。御朱印帳は頭よりも高い神棚や仏壇などで大切に保管することが重要です。また御朱印帳の持ち主が亡くなった場合、棺に一緒に入れるのもよいと言われているそうです。なお御朱印帳を処分する場合、寺社に納めるのがよいそうです。
【御朱印 備考】
御朱印は宗派や寺社などにより、授かることができない場合があります。その為事前にネットでチェックしたり、寺務所・社務所などで確認したりすることが重要です。京都では西本願寺・東本願寺などの寺社では御朱印帳を授かることはできません。