八大神社節分祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

八大神社節分祭

八大神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭は先ず神事が行われ、その後1年に2回行われる大祓神事が行われます。大祓神事では氏子などから納められた人形や古い御神札・御守などが境内に設えられた斎庭で焚き上げられ、大きな火柱が上がります。(詳細下記参照)

【八大神社節分祭2024 日程時間(要確認)】

八大神社節分祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)19:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・八大神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【八大神社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区一乗寺松原町1
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八大神社は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【八大神社節分祭 歴史・簡単概要】

八大神社節分祭(せつぶんさい)・大祓神事(おおはらいしんじ)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭は先ず神事が行われ、その後1年に2回行われる大祓神事が行われます。大祓神事では氏子などから納められた厄払いの人形(ひとがた)や古い御神札・御守などが境内に設えられた斎庭(ゆにわ)で焚き上げられ、大きな火柱が上がります。大祓神事では日常生活の中で「枯れてきた気」=「穢れ(けがれ)」を元に戻し、知らぬ間に「犯した過ち」=「罪」を祓い、身体に充実した気を満ち溢れさせ、清々しく過ごせるように人形が焚き上げられます。なお8月7日には夏越大祓(なごしおおはらい)が行われています。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 人形は人に代わり、人の身についた厄や罪穢れなどを引き受ける身代わりです。人形は海や川に流されたり、火で焚き上げられたりします。ちなみに人を象った人形以外にも馬・牛・鳥・犬などを象ったものもあります。なお人形は飛鳥時代に中国から伝わり、平安時代に盛んに行われたとも言われています。

【八大神社 歴史・簡単概要】

八大神社(はちだいじんじゃ)は鎌倉時代後期の1294年(永仁2年)に八坂神社(やさかじんじゃ・祇園社(ぎおんしゃ))に祀られていた主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)、素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらのみこがみ)を勧請して建立され、北の祇園(祇園社)とも言われました。その後室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって焼失し、桃山時代の1596年(慶長元年)に再建されました。1926年(大正15年)に現在の社殿が建立されました。なお八大神社は一乗寺の産土神(うぶすながみ)で、素戔嗚尊などを祀っていることから縁結び・方除・厄除などのご利益があると言われています。
*参考・・・八大神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【八大神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八大神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る