伯牙山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

伯牙山

伯牙山

伯牙山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。伯牙山のちまき販売は例年7月14日から16日です。(要確認)伯牙山のご利益は疾病除け・技芸向上です。伯牙山はかつて琴破山(ことわりやま)と言われていました。

★伯牙山のちまき販売(前年):7月14日(12:00~22:00)・15日~16日(10:00~22:00)(変更・中止等あり)
★祇園祭2024は最新情報。

【祇園祭ちまき販売(前祭) 販売日・時間(要確認)】

祇園祭ちまき販売(前祭)は例年7月14日~16日です。一部の山鉾町では7月13日から始まります。ネットでちまき販売が行われることもあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
伯牙山はかつて琴破山(ことわりやま)と言われていました。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【伯牙山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区綾小路通新町西入矢田町
位置・・・新町通(南北)・綾小路通(東西)交差点の西約50メートルの綾小路通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・Tシャツなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

疾病除け・技芸向上

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【伯牙山 歴史・簡単概要】

伯牙山(読み方:はくがやま)は起源が明確ではありません。伯牙山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)に記されている「地さうほく(綾小路町と西洞院間)が起源とも、応仁の乱後の1500年(明応9年)に祇園祭が再興された際の鬮定め書に記されている「琴ハリ山」が起源とも言われています。その後幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)に元治の大火の影響により、翌1865年(慶応元年)に山鉾巡行が中止になり、翌々1866年(慶応2年)に郭巨山(かっきょやま)・霰天神山(あられてんじんやま)とともに山鉾巡行に参加した3基の内の1基です。なお伯牙山は1871年(明治4年)に改名されるまで琴破山(ことわりやま)と言われていました。
伯牙山は中国の周の時代に琴(竪琴)の名人・伯牙が親友・鍾子期(しょうしき)の訃報に悲しんで、琴の弦を断ったという故事に由来しています。伯牙は聴き上手な鍾子期に深く感謝し、鍾子期を弔う曲を奏でた後に再び琴を弾くことがなかったとも言われています。伯牙の故事は「伯牙琴を破る」・「伯牙絶弦(はくがぜつげん)」・「断琴」・「破琴」・「琴の緒を絶つ」などという言葉になり、「自分を理解してくれる唯一無二の親友と死別すること」・「友と死別して悲嘆に暮れること」というような意味に使われています。また「自分をよく理解してくれる人」・「親友」・「知己(ちき)」のことを伯牙の故事から「知音(ちいん)」とも言います。
*参考・・・伯牙山

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

  • 御神体には金勝亭賽偃子(きんしょうていさいえんし)の墨書銘があり、江戸時代後期の天明年間(1781年~1788年)以降に作られたと言われています。一説には1790年(寛政2年)に作られたとも言われています。なお御神体は高さ約2メートルで、手に斧を持ち、今にも琴を壊そうとする伯牙を表しています。
  • 前懸は上下詩文で、中央に不老長寿(ふろうちょうじゅ)の八仙などが描かれた慶寿裂(けいじゅぎれ)を掛け、その下に龍文様の錦を用い、人物図の押絵切付の水引で飾っています。胴懸は花卉尾長鳥文様(かきおながどりもんよう)の綴錦(つづれにしき)、見送は柳絲軒の銘がある三仙一佳人図綴錦(さんせんいちけいじんずつづれにしき)です。なお水引の四隅には珍しい蝶型(ちょうがた)の角金具が使われています。

【行事・イベント(要確認)】

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王の祟りであるとし、卜部日良麿が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会が起源と言われています。その後平安時代中期の970年(天禄元年)から例年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【伯牙山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2024日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
●祇園祭山鉾の名称・読み方・由緒・ちまき(粽)などの情報を確認できます。
祇園祭山鉾一覧

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る