白龍園の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)
白龍園の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)
白龍園の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。白龍園ではカエデ・イロハモミジ・桜などが植えられ、紅葉と苔・あずま屋・赤い野点傘・赤い布を掛けた縁台などの光景が美しいと言われています。赤い紅葉と緑の苔のコントラストは特に美しいと言われています。(詳細下記参照)
【白龍園の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
白龍園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【白龍園紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
最寄り駅・バス停・・・二ノ瀬駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄・出町柳駅から白龍園は鞍馬線
【白龍園の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
白龍園は紅葉の名所です。白龍園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。白龍園は標高約173メートルです。
白龍園ではカエデ・イロハモミジ・桜などが植えられ、紅葉と苔・あずま屋・赤い野点傘(のだてがさ)・赤い布を掛けた縁台(えんだい)などの光景が美しいと言われています。赤い紅葉と緑の苔のコントラストは特に美しいと言われています。ちなみに苔は50種類もあるそうです。白龍園には5つのあずま屋(福寿亭・鶯亭・彩雲亭・龍吟亭・清風亭)が建てられているが、少し高台にある福寿亭からの眺めも素晴らしいと言われています、なお白龍園は通常は貸切だが、秋と春に特別公開・特別観覧(事前予約制)が行われています。(要確認)
5つのあずま屋は木材ひとつひとつの選択から基礎工事、屋根葺きにいたるまで創意工夫が施され、風情たっぷりに建築されています。あずま屋は座って外の光景を眺めると一味違った趣があると言われています。
苔は苔類・蘚類・ツノゴケ類などのコケ植物や地衣類・シダ類・種子植物の小形のものなどの総称です。苔は湿地・岩石・樹木などに生えています。日本には約1,700種の苔が自生し、日本庭園や盆栽での観賞用に利用されています。
貸切プランではお茶会・女子会・和楽器鑑賞会・写真やロケ撮影などに利用されています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【白龍園 歴史・簡単概要】
白龍園(はくりゅうえん)は安養寺山(あんようじやま)とも、つつじ山とも言われた昔からの霊域で、不老長寿(ふろうちょうじゅ)の白髪白髭(はくはつしらひげ)の翁(おきな)と白蛇(はくじゃ)を祭神として尊崇されていました。しかしいつしか熊笹や竹やぶに覆われた荒れ地となり、1962年(昭和37年)に青野株式会社の創業者・青野正一(あおのしょういち)が購入し、土地に宿る史実と無数の魂を思い、祭壇の復元や整地と開発を決心したのが始まりです。白龍園は1963年(昭和38年)に開山され、山の祭神・白髭大神(しらひげおおかみ・不老長寿)と八大龍王(はちだいりゅうおう・商売繁盛)を祀る祠と大鳥居が建立され、霊域を守る神社として、白髭大神の「白」と八大龍王の「龍」から白龍園と名付けられました。なお白龍園の作業は専門家に頼ることなく、社員・家族と地元の手伝い衆が行ったそうです。
*参考・・・白龍園(アクセス・歴史・・・)
【白龍園紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
白龍園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)