橋寺放生院の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

橋寺放生院の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
橋寺放生院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。橋寺放生院では山門をぐぐった先にある小高い境内にソメイヨシノ・シダレザクラ・ベニシダレなどが植えられ、桜と山門・本堂・十三重石塔などの光景が美しいと言われています。初春に花を咲かせるケイオウザクラも植えられています。(詳細下記参照)
【橋寺放生院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
橋寺放生院の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月25日に開花、3月31日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【橋寺放生院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治蓮華116
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約7分)、京阪宇治駅(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から橋寺放生院はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【橋寺放生院 の桜見ごろ(例年時期) 概要】
橋寺放生院はあまり知られていない桜の名所です。橋寺放生院の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
橋寺放生院では山門をぐぐった先にある小高い境内にソメイヨシノ(染井吉野)・シダレザクラ(枝垂桜)・ベニシダレ(紅枝垂)などが植えられ、桜と山門・本堂・十三重石塔などの光景が美しいと言われています。橋寺放生院には初春に花を咲かせるケイオウザクラ(啓翁桜)も植えられています。橋寺放生院近くを流れる宇治川は宇治橋上流が桜の名所になっており、例年4月下旬頃に見ごろを迎え、橋寺放生院とともにお花見・散策するのがおすすめです。
シダレザクラは彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせるエドヒガン(江戸彼岸)の枝垂れ品種です。シダレザクラにはヤエベニシダレ(八重紅枝垂)・ベニシダレ(紅枝垂)などの種類があります。シダレザクラは開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、ソメイヨシノよりも少し早く花を咲かせます。
ソメイヨシノは幕末に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは古くから桜の名所である奈良吉野山に因んで、ヨシノ(吉野)・ヨシノザクラ(吉野桜)と言われていたが、その後染井村からソメイヨシノと言われるようになりました。
ケイオウザクラはシナミザクラ(支那実桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の雑種です。またケイオウザクラはシナミザクラを台木として、ヒガンザクラ(彼岸桜)を接木して枝変わりが生まれた為、作出者からケイタロウザクラ(啓太郎桜)と命名されたのが起源とも言われています。
ケイオウザクラは福岡県久留米市で、シナミザクラ台木にコヒガンを接ぎ木して作出した吉永啓太郎氏にちなんだ品種名です。(拡大)
宇治橋上流にはソメイヨシノ・シダレザクラ・ボタンザクラなど2,000本以上の桜の木が植えられています。宇治橋上流の桜が見ごろを迎える時期に宇治川さくらまつりが催され、お茶席・宇治川春の市・新ご当地グルメ・花見舟(遊覧船)などのイベントが行われています。(要確認)
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【橋寺放生院 歴史・簡単概要】
橋寺放生院(はしでらほうじょういん)・放生院常光寺(ほうじょういんじょうこうじ)は寺伝によると飛鳥時代前期の604年(推古12年)に渡来人氏族・秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子(しょうとくたいし)の発願により、宇治川(うじがわ)に宇治橋を架けた際に創建されたとも言われています。ちなみに橋寺の名称はかつて宇治橋を管理し、宇治橋の守り寺とも言われたことに由来するそうです。その後鎌倉時代後期の1281年(弘安4年)に真言律宗(しんごんりっしゅう)の宗祖・興正菩薩叡尊上人(こうしょうぼさつえいそんしょうにん)が中興しました。興正菩薩叡尊上人は仏教の教えのひとつ不殺生戒(ふせっしょうかい)に基づき、捕まえた生き物を殺さずに放流する放生会(ほうじょうえ)を行ったことから放生院と言われるようになったそうです。しかし室町時代中期の1479年(文明11年)に兵火、江戸時代前期の1631年(寛永8年)に火災に見舞われました。その後江戸時代後期の1791年(寛政3年)に宇治橋断碑(うじばしだんぴ)が境内から掘り出されました。なお橋寺放生院は本尊・地蔵菩薩(じぞうぼさつ)立像を安置しています。
橋寺放生院は真言律宗の寺院です。
*参考・・・橋寺放生院(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【橋寺放生院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
橋寺放生院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)