平安神宮大極殿・平安神宮見所(修学旅行・観光)

平安神宮大極殿

●平安神宮大極殿(外拝殿)は2010年(平成22年)12月24日に国の重要文化財に指定されました。
●平安神宮大極殿(外拝殿)は1895年(明治28年)に造営されました。平安神宮大極殿は朝堂院(ちょうどういん)の正殿である大極殿(だいごくでん)を模し造営されました。
朝堂院は飛鳥時代から平安時代に宮城(きゅうじょう)内の天皇在所である大内裏(だいだいり)の正庁です。朝堂院は元々百官が朝参(ちょうさん)・朝政(あさまつりごと)・告朔(こうさく)などの政務を執る場所であったが、次第に即位・大嘗会(だいじょうえ)・朝賀(ちょうが)などの国家的儀式や宴を行う場所になりました。朝堂院は正殿である大極殿(だいごくでん)・朝堂(ちょうどう)・朝集殿(ちょうしゅうでん)を回廊で囲み、南面に正門である応天門(おうてんもん)がありました。朝堂院は平安時代前期の818年(弘仁9年)以降は八省院(はっしょういん)とも称されました。
大極殿は朝堂院の正殿です。大極殿では天皇が政務を執り、中央に高御座(たかみくら)を設けて即位・大嘗会(だいじょうえ)などの国家の大礼が行われました。なお大極殿は平安時代後期の1177年(治承元年)に焼失すると紫宸殿(ししんでん)が正殿になりました。
一般的に拝殿は神社で祭祀・拝礼を行なう為の社殿です。拝殿は本殿前に建立されるが、拝殿がない神社(春日大社・伊勢神宮など)や拝殿が2つある神社(伏見稲荷大社・明治神宮など)などがあります。拝殿が2つある場合、手前の拝殿が外拝殿(げはいでん)、奥の拝殿が内拝殿(ないはいでん)と言われます。また拝殿の中央が土間で、通り抜けられる場合には割拝殿(わりはいでん)と言われます。ちなみに本殿と拝殿の間に幣帛(へいはく)を奉る幣殿(へいでん)が建立される場合もあります。拝殿は一般に本殿よりも大きく建立され、鈴(鈴の緒(すずのお))や鰐口(わにぐち)が設置される場合もあります。拝殿は舞殿・神楽殿などを兼ねる場合もあります。なお拝殿では神職が祭祀を行う際に神職などが着座します。拝殿では参拝者が拝礼を行う際に手前で拍手を打ちます。
●平安神宮大極殿は正面約30メートル・面積約403.96平方メートルで、入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
【平安神宮 備考】
*参考・・・京都・平安神宮(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
●平安神宮の歴史(創建から現在)を紹介しています。
平安神宮歴史(桓武天皇・孝明天皇)
●平安神宮の見どころ(大極殿・神苑など)を紹介しています。
平安神宮見どころ(大極殿・神苑など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る