- Home
- 平安神宮蒼龍楼・白虎楼・平安神宮見所(修学旅行・観光)
平安神宮蒼龍楼・白虎楼・平安神宮見所(修学旅行・観光)
平安神宮蒼龍楼・白虎楼
●平安神宮蒼龍楼・白虎楼は2010年(平成22年)12月24日に国の重要文化財に指定されました。
●平安神宮蒼龍楼・白虎楼は1895年(明治28年)に造営されました。平安神宮蒼龍楼・白虎楼は朝堂院(ちょうどういん)の四楼で、大極殿(だいごくでん)の東南に位置した蒼龍楼、大極殿の西南に位置した白虎楼を模して造営されました。蒼龍楼・白虎楼は相対する位置にありました。平安神宮蒼龍楼・白虎楼は工科大学講師で、建築家・木子清敬(きこきよよし)、東京帝国大学名誉教授で、建築家・伊東忠太(いとうちゅうた)が公家・有職故実家である裏松家5代当主・裏松固禅(うらまつこぜん)の「大内裏図考証(だいだいりずこうしょう)・1797年(寛政9年)完成」などを参考に設計しました。規模は延暦の原型の8分の5です。
朝堂院の四楼は蒼龍楼・白虎楼と朝堂院の正門である応天門(おうてんもん)の東南に突き出た栖鳳楼(せいほうろう)、応天門の西南に突き出た翔鸞楼(しょうらんろう)です。栖鳳楼・翔鸞楼は相対する位置にありました。
朝堂院は飛鳥時代から平安時代に宮城(きゅうじょう)内の天皇在所である大内裏(だいだいり)の正庁です。朝堂院は元々百官が朝参(ちょうさん)・朝政(あさまつりごと)・告朔(こうさく)などの政務を執る場所であったが、次第に即位・大嘗会(だいじょうえ)・朝賀(ちょうが)などの国家的儀式や宴を行う場所になりました。朝堂院は正殿である大極殿(だいごくでん)・朝堂(ちょうどう)・朝集殿(ちょうしゅうでん)を回廊で囲み、南面に正門である応天門(おうてんもん)がありました。朝堂院は平安時代前期の818年(弘仁9年)以降は八省院(はっしょういん)とも称されました。
大極殿は朝堂院の正殿です。大極殿では天皇が政務を執り、中央に高御座(たかみくら)を設けて即位・大嘗会(だいじょうえ)などの国家の大礼が行われました。なお大極殿は平安時代後期の1177年(治承元年)に焼失すると紫宸殿(ししんでん)が正殿になりました。
応天門は朝堂院(八省院)の正門です。応天門は平安京の中央を南北に貫通する朱雀大路(すざくおおじ)を北行し、大内裏南面の朱雀門(すざくもん)を入ってすぐ北側にありました。応天門は朱雀門・朝堂院の中門である会昌門(かいしょうもん)と並ぶ重要な門でした。
●平安神宮蒼龍楼・白虎楼はいずれも高さ約10メートル・建築面積96.98平方メートルで、二階建の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。蒼龍楼・白虎楼には下層に小楼が四基付いています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
【平安神宮 備考】
*参考・・・京都・平安神宮(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
●平安神宮の歴史(創建から現在)を紹介しています。
平安神宮歴史(桓武天皇・孝明天皇)
●平安神宮の見どころ(大極殿・神苑など)を紹介しています。
平安神宮見どころ(大極殿・神苑など)