葵祭と平城天皇・嵯峨天皇
葵祭と平城天皇・嵯峨天皇
葵祭は平安時代前期に第51代・平城天皇により、天皇の勅命によって行う勅祭になり、第52代・嵯峨天皇の勅願により、賀茂社に奉仕する賀茂斎院が置かれました。葵祭は平安時代中期に隆盛したが、その基盤となったのが第51代・平城天皇と第52代・嵯峨天皇です。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【葵祭と平城天皇・嵯峨天皇】
葵祭は平安時代前期に第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)により、天皇の勅命によって行う勅祭になり、第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の勅願により、賀茂社(かもしゃ(上賀茂神社・下鴨神社))に奉仕する賀茂斎院(かもさいいん・かもいつきのみや)が置かれました。葵祭は欽明天皇の時代(539年~571年)に始まり、平安時代中期に祭りと言うと葵祭を指すほど隆盛したが、その基盤となったのが平安時代前期の第51代・平城天皇と第52代・嵯峨天皇です。第51代・平城天皇は806年(大同元年)に山城国司に対し、毎年葵祭の祭場に臨んで、無事行われているか検察せよと勅を発しました。また第51代・平城天皇は翌807年(大同2年)に葵祭を天皇の勅命によって行う勅祭としました。ちなみに葵祭は春日大社の春日祭・石清水八幡宮の石清水祭とともに日本三大勅祭に数えられました。その後809年(大同4年)に第51代・平城天皇が譲位し、第52代・嵯峨天皇が即位したが、810年(大同5年)に平城上皇が藤原薬子(ふじわらのくすこ)とその兄・藤原仲成(ふじわらのなかなり)に唆され、天皇に復位を企てる薬子の変(くすこのへん)が起こりました。第52代・嵯峨天皇は賀茂社の祭神・賀茂大神(かものおおかみ)に皇女を賀茂社の神迎えの儀式に奉仕する阿礼少女(あれおとめ)に捧げると祈願し、薬子の変に勝利したことから第52代・嵯峨天皇の第8皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が賀茂社・葵祭に奉仕する初代斎王になり、賀茂斎院が置かれました。斎王は伊勢神宮に奉仕する伊勢斎王に倣って設けられ、宮中初斎院で2年間潔斎(けっさい)し、その後不浄・仏事を避けて清浄な生活を送りながら奉仕しました。ちなみに1212年(建暦2年)に第82代・後鳥羽天皇(ごとばてんのう)の皇女で、第35代斎王・礼子内親王(いやこないしんのう)が退下し、約400年間続いた賀茂斎院が廃絶しました。第52代・嵯峨天皇は819年(弘仁10年)に葵祭が律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事としました。
【第51代・平城天皇 葵祭】
第51代・平城天皇は774年(宝亀5年)9月25日に第50代・桓武天皇と皇后・藤原乙牟漏の間に生まれ、桓武天皇の第1皇子でした。785年(延暦4年)に叔父で、皇太弟・早良親王が藤原種継暗殺に連座して廃されると皇太子になりました。806年(大同元年)に第51代・平城天皇に即位し、父・桓武天皇による平安京造営や蝦夷征討などによる財政の破綻を収拾する為、律令制の官司を大幅に整理したり、地方の視察の為に観察使を創設したりし、政治の刷新に努めました。ただ809年(大同4年)に病気によって僅か3年で異母弟である第52代・嵯峨天皇に譲位し、旧都である奈良・平城京に移りました。その後810年(弘仁元年)に寵愛した藤原薬子とその兄・藤原仲成に唆され、天皇に復位を企てる薬子の変を起こしたが、失敗して出家し、821年(弘仁12年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海から灌頂を受けました。第51代・平城天皇は薬子の変後も「太上天皇」の称号はそのままで、第52代・嵯峨天皇の朝覲行幸も受けました。なお第51代・平城天皇は824年(弘仁15年)8月5日に崩御しました。
【第52代・嵯峨天皇 葵祭】
第52代・嵯峨天皇は786年(延暦5年)10月3日に第50代・桓武天皇と皇后・藤原乙牟漏の間に生まれ、桓武天皇の第2皇子でした。799年(延暦18年)に元服し、聡明で君主の器量を持っていたことから父に寵愛され、806年(延暦25年)に同母兄・安殿親王が第51代・平城天皇に即位すると皇太弟に立てられました。809年(大同4年)に兄・平城天皇から譲位されて第52代・嵯峨天皇に即位し、甥で、平城天皇の第3皇子・高岳親王を皇太子にしました。その後810年(弘仁元年)に兄・平城上皇が復位を試みる薬子の変が起こると高岳親王を廃し、異母弟・大伴親王を皇太弟に立てました。823年(弘仁14年)に譲位して異母弟・大伴親王が第53代・淳和天皇に即位し、833年(天長10年)に大覚寺の前身である離宮・嵯峨院に御所を新造しました。嵯峨天皇は「弘仁格式」・「内裏式」・「新撰姓氏録」などを編纂させ、葵祭に奉仕する賀茂斎院を設置し、蔵人所・検非違使などを設けて律令制の補強しました。嵯峨天皇は皇子女の多くに源の姓を与えて臣籍に降下させ、賜姓源氏の始まりになりました。嵯峨天皇は能筆で知られ、真言宗の宗祖である弘法大師・空海と橘逸勢とともに三筆に数えられました。なお第52代・嵯峨天皇は842年(承和9年)8月24日に崩御しました。
【葵祭と平城天皇・嵯峨天皇 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ