東本願寺山科別院(アクセス・マップ・歴史・・・)
東本願寺山科別院
東本願寺山科別院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。東本願寺山科別院の茶室「陽秋亭」は本願寺8世・蓮如上人(れんにょしょうにん)の隠居所・南殿の遺構と言われています。蓮如上人は本願寺を再興し、山科での布教を続けて南殿に隠居し、1499年(明応8年)に山科本願寺で亡くなりました。
【東本願寺山科別院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17
最寄り駅・バス停・・・山階校前(徒歩約10分)
京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*山科駅からは29系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東野駅(徒歩約15分)
【東本願寺山科別院 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:00
年中無休
【東本願寺山科別院 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【東本願寺山科別院 歴史・簡単概要】
東本願寺山科別院長福寺(ひがしほんがんじやましなべついんちょうふくじ)は1732年(享保17年)東本願寺17世・真如上人が命により、光敬が東本願寺の境内にあった長福寺を現在の場所に移して創建しました。その後明治時代に名称を山科別院長福寺に改めました。なお東本願寺が1788年(天明8年)の天明の大火、1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)に見舞われた時には浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御真影の避難地なりました。
東本願寺山科別院は真宗大谷派の寺院です。
【東本願寺山科別院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
東本願寺山科別院の見どころは茶室「陽秋亭」です。茶室「陽秋亭」は本願寺8世・蓮如上人の隠居所・南殿の遺構と言われています。
【東本願寺山科別院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
東本願寺山科別院・・・075-581-3410
【東本願寺山科別院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【東本願寺山科別院 おすすめ散策ルート】
東本願寺山科別院からのおすすめ散策ルートは北にあるJRの線路を越えて、大立寺・瑞光院・龍華院を経由し、毘沙門堂に向かうルートです。40分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら毘沙門堂に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお毘沙門堂の近くには双林院(山科聖天)があり、そちらも一緒に散策するのもいいかもしれません。ただ少し距離があります。