- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:寺社見どころ
- 
 千手観音(本尊・千体仏・千手の手・・・)三十三間堂見どころ千手観音を解説します。千手観音には本尊・千手観音坐像と1,001体の千手観音立像があり、千手観音立像は本尊の左右にある10段の階段状の仏壇にそれぞれに50体、計1,000体が安置され、本尊の背後に1体が安置されています。
- 
 石庭|枯山水・謎・作庭者などを解説|龍安寺見所石庭は「ロックガーデン」として世界的に有名です。石庭は作庭時期・作庭者(作者)・意味などに謎が残されています。石庭は15個の石がどこから眺めても必ず1個の石が他の石に隠れて見えないように意図的に配置されています。
- 
 銀閣|足利義政・銀箔なし・調査などを解説|銀閣寺見所銀閣は金閣とともに京の三閣に数えられて有名です。銀閣は1489年(長享3年)に室町幕府8代将軍・足利義政が建て、2007年(平成19年)の科学的調査により、一度も銀箔が張られていなかったことが判明しました。
- 
 金閣|足利義満・金箔・放火事件などを解説|金閣寺見所金閣は銀閣とともに京の三閣に数えられて有名です。金閣は1398年(応永5年)に室町幕府3代将軍・足利義満が建て、国宝に指定されたが、1950年(昭和25年)に金閣寺放火事件で焼失し、1955年(昭和30年)に再建されました。
- 
 清水の舞台|飛び降り・高さ・構造などを解説|清水寺見所清水の舞台はことわざの「清水の舞台から飛び降りる」で有名です。飛び降りは観音さまに祈って飛び降りると命が助かり、願いも叶うという願掛けなどが起源です。清水の舞台は高さが約13メートルで、構造が舞台造・懸造です。
- 
 清凉寺の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ清凉寺の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには「三国伝来の釈迦像」と言われる釈迦如来を祀る本堂(府指定文化財)、多宝塔(府指定文化財)、仁王像を祀る仁王門(府指定文化財)などがあります。
- 
 松尾大社の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ松尾大社の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには祭神・大山咋神を祀る松尾造の本殿(重要文化財)、松尾祭の際に神輿の拝殿廻しが行われる拝殿、重森三玲・完途が作庭した松風苑などがあります。
- 
 平安神宮の見どころ完全ガイド|神苑などの観光スポット解説平安神宮は京都屈指の観光名所で、観光や修学旅行で絶対訪れたい人気スポットです。平安神宮には7代目・小川治兵衛が作庭した神苑をはじめ、外拝殿である大極殿、大極殿への出入口である応天門など多彩な見どころが揃っています。
- 
 石清水八幡宮の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ石清水八幡宮の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには織田信長が寄進した黄金の雨樋がある本殿(国宝)、出入口である楼門(国宝)、尼崎の豪商が寄進した五輪塔(重要文化財)などがあります。
- 
 金地院の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ金地院の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには金地院崇伝が建立した方丈(重要文化財)、小堀遠州が改修した茶室・八窓席(重要文化財)、小堀遠州が作庭した庭園「鶴亀の庭」(特別名勝)があります。
- 
 京都御所の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ京都御所の見どころを簡単にまとめて解説。見どころには天皇の高御座・皇后の御帳台が安置されている紫宸殿、天皇が執務や儀式を行った清涼殿、左近の桜・右近の橘が植えられている庭園などがあります。
- 
 千本釈迦堂の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ千本釈迦堂の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには釈迦如来を祀る本堂(国宝)、北野天満宮の北野経王堂願成就寺を起源とする経王堂、おかめ塚と言われる宝篋印塔などがあります。
























