ひかりの京都2021/11/1~(日程時間・・・)

ひかりの京都

ひかりの京都(日程・時間・・・)を紹介しています。ひかりの京都はJR東海が「京都が元気を取り戻す日」と「疫病の収束」を願う“希望の灯り”で京都の街と人々を照らす為に行ないます。なお神護寺・石清水八幡宮・安祥寺・長岡天満宮八条ヶ池では“希望の灯り”を竹に灯します。建仁寺・東寺・興聖寺・平等院では特別拝観と竹モニュメントの展示が行われます。

●神護寺・石清水八幡宮・安祥寺・長岡天満宮八条ヶ池では“希望の灯り”を竹に灯します。竹灯籠によって幻想的な京都の秋を楽しむことができます。

【神護寺】
日程・・・2021年11月5日(金)~7日(日)17:00~19:00(受付18:30終了)拝観料800円
神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱と六男・仲世の要請により、いずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺し、名称を神護国祚真言寺と改めたのが起源です。神願寺は781年(天応元年)に和気清麻呂が河内に創建したとも言われています。高雄山寺も同じ頃に創建されとも言われました。
神護寺紅葉見ごろ

【石清水八幡宮】
日程・・・2021年11月12日(金)~12月5日(日)17:00~19:00 参拝料無料(本殿昇殿不可)
石清水八幡宮は859年(貞観元年)に南都・大安寺の僧・行教が豊前・宇佐八幡宮の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿を造営しました。
石清水八幡宮紅葉見ごろ

【安祥寺】
日程・・・2021年11月3日(水)~14日(日)17:30~19:00 拝観料500円
安祥寺は848年(嘉祥元年)に入唐八家に数えられた真言宗の僧・恵運(慧運)が第54代・仁明天皇の女御で、第55代・文徳天皇の母・藤原順子の発願によって創建しました。855年(斉衡2年)に定額寺になり、上寺に礼仏堂・五大堂・僧房・庫裏・浴堂、下寺に塔・仏堂・僧坊・門楼など建立されていたとも言われています。
安祥寺

【長岡天満宮八条ヶ池】
日程・・・2021年11月1日(月)~12月5日(日)17:00~20:00 入場料無料
長岡天満宮は菅原道真の所領だった場所です。菅原道真は901年(延喜元年)に左大臣・藤原時平の讒言によって太宰府に左遷された際、この地に立ち寄って高槻まで付き従った中小路宗則に自作の木像と念持仏を託し、903年(延喜3年)の道真の死後に木像を祀る祠が建てられたのが起源と言われています。
八条ケ池は1638年(寛永15年)に領主・八条宮家の2人の親王が造営を命じた灌漑用の溜め池です。八条ケ池は外周が約1キロ・貯水量が約3万5千トンで、池を二分する中堤は参道として使われています。
長岡天満宮紅葉見ごろ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

●建仁寺・東寺・興聖寺・平等院では特別拝観と竹モニュメントの展示が行われます。特別拝観では時間外貸切や先行入場ができます。(事前申込必要)竹モニュメントの展示では竹灯籠を使った竹モニュメントが展示されます。
*参考・・・「ひかりの京都」(事前申込必要)・そうだ 京都、行こう。ホームページ

【建仁寺】
日程・・・2021年11月26日(金)~12月12日(日)17:30~19:30(受付19:00終了)
建仁寺は鎌倉時代前期の1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師が宋(中国)・百丈山を模して創建しました。建仁寺の名称は第83代・土御門天皇の勅許により、禅寺初の年号寺院・建仁寺になりました。当初は真言・止観の二院を構え、天台・密教・禅の三宗兼学の道場でした。
建仁寺紅葉見ごろ

【東寺】
日程・・・2021年11月19日(金)~12月5日(日) 17:00~18:00(受付17:40終了)11月21日(日)除く
東寺は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺とともに国家鎮護の官寺として、都の入口である羅城門の東に創建されました。その後823年(弘仁14年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から賜り、大師堂(御影堂・不動堂)を住房とし、真言密教の根本道場になりました。
東寺紅葉見ごろ

【興聖寺】
日程・・・2021年11月20日(土)~28日(日)17:30~19:30(受付19:00終了)
興聖寺は1233年(天福元年)に曹洞宗の宗祖・道元禅師が曹洞宗の道場・観音導利院興聖宝林禅寺を深草に創建したのが起源と言われています。1236年(嘉禎2年)に伽藍が完成したが、延暦寺の弾圧を受け、1243年(寛元元年)に道元禅師が越前に下向してから荒廃し、応仁の乱や兵火にって廃絶したと言われています。
興聖寺紅葉見ごろ

【平等院】
日程・・・2021年11月20日(土)・28日(日)18:00~20:00(受付19:30終了)
平等院は859年(貞観元年)に第52代・嵯峨天皇の皇子で、光源氏のモデルとも言われている左大臣・源融が造営した別荘があった場所です。平等院は1052年(永承7年)に道長の子である関白・藤原頼通が宇治殿の寝殿を本堂に改め、天台宗の僧・明尊を開山に藤原氏の氏寺として創建しました。
平等院紅葉見ごろ

【ひかりの京都 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る