京都非公開文化財特別公開2023/3/25~5/14(日程時間・・・)

東寺見どころ(To-ji Temple) 

京都非公開文化財特別公開

京都非公開文化財特別公開(日程・時間・・・)を紹介しています。京都非公開文化財特別公開は毎年春(4月下旬~5月上旬)と秋(10月下旬~11月上旬)の2回行われています。京都非公開文化財特別公開では通常一般公開されていない寺院・神社などを拝観できたり、文化財を見たりすることができます。

【京都非公開文化財特別公開2023 日程時間(要確認)】
京都非公開文化財特別公開2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)3月25日(土曜日)~5月14日(日曜日)9:00~16:00に行われます。東寺五重塔は8;00~16:30です。(日程時間に例外があり。また変更の可能性もあり。)
拝観料(要確認)・・・1か所大人1,000円、中高生500円(東寺五重塔大人800円、高校生700円、中学生以下500円)

【京都非公開文化財特別公開 歴史・簡単概要】
京都非公開文化財特別公開(きょうとひこうかいぶんかざいとくべつこうかい)は1965年(昭和40年)11月第1週の文化財保護強調週間に因んで、開催されるようになりました。京都非公開文化財特別公開では例年春(4月下旬~5月上旬)と秋(10月下旬~11月上旬)に通常公開されていない寺社などの建物・庭園・襖絵などの文化財を特別に一般公開しています。
*参考・・・春期京都非公開文化財特別公開

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【霊源院(建仁寺塔頭)・東山区 3月25日(土)~5月7日(日)】
霊源院は応永年間(1394年~1427年)に建仁寺67世・一庵一麟が師である建仁寺35世・龍山徳見を勧請開山として創建し、霊泉院と称したのが起源とも言われています。
公開・・・中巖円月坐像(重文)、毘沙門天立像(府登録文化財)、茶室「妙喜庵」、令和の天井画「墨龍図」など
霊源院(アクセス・マップ・・・)

【法嚴寺・山科区 4月17日(月)~4月21日(金)・4月29日(土)~5月7日(日)】
法嚴寺は770年(宝亀元年)に清水寺開山である延鎮上人・賢心が開山したとも言われています。また法嚴寺は778年(宝亀9年)に創建されたとも言われています。
公開・・・法嚴寺縁起絵巻、行叡居士沓、懸仏、大蛇絵解きなど
法嚴寺(アクセス・マップ・・・)

【上賀茂神社・北区 4月22日(土)~5月7日(日)】
上賀茂神社は起源が明確ではありません。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命が現社殿の北北西にある秀峰・神山に降臨したのが起源とも言われています。
公開・・・本殿(国宝)、権殿(国宝)、神職による由緒案内、高倉殿(重文)で社宝の展示など
上賀茂神社(アクセス・マップ・・・)上賀茂神社見どころ(本殿・細殿立砂など)

【下鴨神社・左京区 4月22日(土)~5月7日(日)】
下鴨神社は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると初代・神武天皇の時代(紀元前660年~紀元前582年)に比叡山西麓の御蔭山に祭神・賀茂建角身命が降臨したのが起源とも言われています。
公開・・・東西本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、浦の廻廊、神服殿(重文)、鴨社資料館秀穂舎
下鴨神社(アクセス・マップ・・・)下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)

【平等寺・下京区 4月22日(土)~5月7日(日)】
平等寺は1003年(長保5年)に橘行平が自宅を改造し、薬師如来立像を安置したのが起源です。1171年(承安元年)に第80代・高倉天皇から寺号「平等寺」を賜りました。
公開・・・薬師如来立像(重文)、釈迦如来立像(重文)、如意輪観音坐像(重文)、橘行平像、因幡堂縁起絵巻など
平等寺(アクセス・マップ・・・)

【西念寺・下京区 4月22日(土)~5月7日(日)】
西念寺は嵯峨天皇の皇子で、「源氏物語」の光源氏のモデルとも言われている源融の別荘・六条河原院があった場所です。西念寺は16世紀(戦国時代頃)に月空上人が六条河原院跡に創建したとも言われています。
公開・・・阿弥陀如来坐像(京都市指定文化財)、仏涅槃図(重文)、御神体菅原道真公尊像と菅家繁盛絵図など
西念寺(アクセス・マップ・・・)

【伏見稲荷大社・伏見区 4月22日(土)~5月14日(日)】
伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
公開・・・荷田春満旧宅(史蹟)、お茶屋(重文)、松の下屋及び茶室(市指定登録文化財)など
伏見稲荷大社(アクセス・マップ・・・)伏見稲荷大社見どころ(本殿・千本鳥居など)

【隨心院・山科区 4月22日(土)~5月14日(日)】
隨心院は991年(正暦2年)に曼荼羅寺があった場所とも言われています。隨心院は鎌倉時代に曼荼羅寺第5世住持・増俊が曼荼羅寺の塔頭として創建したのが起源と言われています。
公開・・・如意輪観世音菩薩坐像(重文)、阿弥陀如来坐像(重文)、表書院、奥書院など
隨心院(アクセス・マップ・・・)

【知恩院・東山区 4月27日(木)~5月14日(日)】
知恩院は1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が東山・吉水に草庵を結び、専修念仏を布教したのが起源です。知恩院は当初吉水御坊・大谷禅坊などと称されていました。
公開・・・大方丈(重文)、小方丈(重文)、狩野尚信・狩野信政筆方丈襖絵、方丈庭園(名勝)など
知恩院(アクセス・マップ・・・)知恩院見どころ(御影堂・三門など)

【金戒光明寺・左京区 4月28日(金)~5月7日(日)】
金戒光明寺は1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が比叡山黒谷を下り、草庵を最初に結んだのが起源と言われています。金戒光明寺は浄土宗最初の寺院で、当初白河の禅房とも言われていたそうです。
公開・・・山門(府指定文化財)二層内部、天井画蟠龍図など
金戒光明寺(アクセス・マップ・・・)金戒光明寺見どころ

【東寺・南区 4月29日(土)~5月7日(日)】
東寺は796年(延暦15年)に桓武天皇の発願により、西寺とともに国家鎮護の官寺として、都の入口である羅城門の東に創建されました。その後823年(弘仁14年)に弘法大師・空海が嵯峨天皇から賜りました。
公開・・・五重塔(国宝)初層内陣
東寺(アクセス・マップ・・・)東寺見どころ(金堂・五重塔など)

【梅辻家住宅・北区 5月5日(金)~5月14日(日)】
梅辻家住宅は上賀茂神社に代々仕えた神主筋の社家の住宅です。上賀茂神社の神主筋の社家には賀茂七家と言われる梅辻家・松下家・森家・鳥居大路家・林家・富野家・岡本家があったが、梅辻家住宅が賀茂七家唯一の社家遺構になりました。
公開・・・梅辻家住宅(市指定文化財・書院は御所御学問所の移築)・社家に伝わる文書など
梅辻家住宅(アクセス・マップ・・・)

【京都非公開文化財特別公開 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る