氷室神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

氷室神社

氷室神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。氷室神社ゆかりの清原家は主水正(もんどのしょう)として、宮中内の井戸と氷室を管理していました。なお氷室は京都だけでなく、大和(奈良)・河内(大阪)・近江(滋賀)など各地に設けられていたとも言われています。

【氷室神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区西賀茂氷室町
最寄り駅・バス停・・・杉坂口(徒歩約1時間)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮からは高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ

【氷室神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【氷室神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【氷室神社 歴史・簡単概要】
氷室神社(ひむろじんじゃ)は主水正(もんどのしょう)・清原氏が氷室・氷室池の守護神として勧請したのが起源と言われています。その後江戸時代に後水尾天皇の中宮・東福門院(徳川和子)が拝殿を寄進したとも、内裏・小御所の釣殿の一部を移したとも言われています。なお主水正は上賀茂神社(賀茂別雷神社)の鴨県主(かもあがたぬし)から選ばれ、宮中内の井戸・氷室を管理したり、粥の調理をしたり、元日には氷室の氷の厚さから豊作の吉凶を占いました。主水正は中世以降は清原氏が長官職を世襲しました。

【氷室神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
氷室神社の見どころは京都府登録有形文化財に指定された葺きの拝殿です。拝殿は小堀遠州が手掛けたとも言われています。

【氷室神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・不明

【氷室神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026

【氷室神社 おすすめ散策ルート】
氷室神社からのおすすめ散策ルートは最寄りのバス停・杉坂口に戻る途中にある道風神社に向かうルートです。30分ほど散策すれば、洛北の自然を感じながら道風神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお氷室神社は市街地からかなり離れ、周辺にはあまり観光スポットが多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る