祇園祭と「祭花」のヒオウギ・檜扇
祇園祭と「祭花」のヒオウギ・檜扇
祇園祭では古くから「祭花」として、植物のヒオウギを屋敷の床の間や玄関などに活けたり、家の軒先などに飾ったりする習慣があります。祇園祭の宵山期間中などに家宝の屏風などと一緒にヒオウギが活けられたりします。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と「祭花」のヒオウギ・檜扇】
祇園祭では古くから「祭花(まつりばな)」として、植物のヒオウギを屋敷の床の間や玄関などに活けたり、家の軒先などに飾ったりする習慣があります。祇園祭の宵山期間中などに家宝の屏風などと一緒にヒオウギが活けられたりします。ヒオウギは古くから厄除けの植物とされ、牛頭天王(素戔嗚尊)の祟りを鎮める為に始められた祇園祭に欠かせないものとされてきました。檜(ヒノキ)の薄板でできた檜扇は平安時代前期の807年(大同2年)の歴史書「古語拾遺」の中で、厄災が村を襲った際、檜の薄板でできた檜扇で扇ぐとたちまち村が元通りに戻ったという話が記されています。田畑でイナゴが発生した際、「烏扇(からすおうぎ・檜扇)を以(も)ちて之を扇(あお)ぐべし」と記されています。植物のヒオウギは檜の薄板でできた檜扇に似ていることから名付けられました。ヒオウギを祇園祭の期間中に活ける文化は花文化の変化とともに薄れ、それを復活させる為、2015年(平成27年)に花卉生産者・流通業・小売業・自治体などで構成された京都府花卉振興ネットワークが各山鉾町に呼び掛け、33の山鉾町の内の約半数でヒオウギが展示されました。京都市では2015年(平成27年)から京都府花卉振興ネットワークと連携し、ヒオウギの普及に取り組んでおり、公共施設で展示したり、自宅鑑賞用のヒオウギを販売したりしています。自宅鑑賞用のヒオウギである厄除京檜扇(やくよけきょうひおうぎ)はオリジナル包装紙によって厄除けちまきに見立てて作られています。祇園祭ぎゃらりぃ(東山区祇園町南側551)では京都いけばな協会に所属する流派が交代でヒオウギと祇園祭をテーマにして展示することもあります。なおヒオウギは京都府内では宮津市日置地区で多く生産されています。
【ヒオウギ(檜扇) 祇園祭】
ヒオウギ(檜扇)はアヤメ科アヤメ属の多年草です。かつてヒオウギ属だったが、DNA解析によってアヤメ属に属するようになりました。ヒオウギの名称は葉が長く扇状に広がり、貴族などが持つ檜扇に似ていることに由来しています。檜扇はヒノキ(檜)の細長い薄板を重ね、上端を糸・下端を要で留めた扇です。檜扇は貴族の身分によって板の数が異なっていました。ヒオウギは烏扇(カラスオウギ)とも言われています。ヒオウギは中国・朝鮮半島や本州中部以西・四国・九州などの山野・海岸などに自生しています。ヒオウギは高さ約60~120センチで、直径約5~6センチの6弁花を咲かせます。花被片はオレンジ色で、内側に暗紅色の斑点があり、午前中に咲き、夕方にしぼむ一日花です。ヒオウギは秋に熟すと裂け、種子は約4ミリで、黒く艶があり、射干玉(ぬばたま・ぬぼたま・むばたま)とも言われています。ちなみに「万葉集」の中で、山部赤人が「ぬばたまの 夜のふけゆけば 久木生 ふる清き川原に 千鳥しば鳴く」と詠みました。ヒオウギは関西地方を中心に栽培・販売され、京都の祇園祭・大阪の天神祭の際に飾られます。なおヒオウギは病気にかかりにくく、葉が長持ちする為に重宝されています。
【祇園祭と「祭花」のヒオウギ・檜扇 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)