平岡八幡宮節分祭2025年2月2日(星祭)厄除け
平岡八幡宮節分祭
平岡八幡宮節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では名前・年齢などを書いた人形・古神札などを焚き上げ、厄除けと招福を祈願する星祭が行われます。節分祭では厄除けお札・福豆・長寿飴が授与(有料)されます。(要確認)笹酒や甘酒の接待も行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【平岡八幡宮節分祭2025 日程時間(要確認)】
平岡八幡宮節分祭2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)に行われます。17:00から節分祭、18:00から星祭が行われます。(現在確認中・要注意)
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【平岡八幡宮節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
最寄り駅・バス停・・・平岡八幡前(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮からは高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
【平岡八幡宮節分祭 歴史・簡単概要】
平岡八幡宮節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭では先ず夕刻から神事が行われます。その後名前・年齢などを書いた人形(ひとがた)・古神札などを焚き上げ、厄除けと招福を祈願する星祭(ほしまつり)が行われます。節分祭では厄除けお札・福豆・長寿飴が授与(有料)されます。(要確認)なお節分祭では笹酒や甘酒の接待も行われます。(要確認)
- 人形は人に代わり、人の身についた厄や罪穢れなどを引き受ける身代わりです。人形は海や川に流されたり、火で焚き上げられたりします。ちなみに人を象った人形以外にも馬・牛・鳥・犬などを象ったものもあります。なお人形は飛鳥時代に中国から伝わり、平安時代に盛んに行われたとも言われています。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
【平岡八幡宮 歴史・簡単概要】
平岡八幡宮は809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が神護寺(高雄山寺)の鎮守社として大分・宇佐八幡宮から勧請し、自ら描いた僧形八幡神像をご神体に祀ったのが起源とも言われています。平岡八幡宮は山城国最古の八幡宮です。平安時代末期に一時廃絶したが、1190年(建久元年)に真言宗の僧・文覚上人(遠藤盛遠)が再興し、その後文覚の高弟・浄覚が現在の場所に移したとも言われています。1407年(応永14年)に焼失して荒廃し、室町幕府3代将軍・足利義満が再建しました。足利義満の奥方が女官とともに紅葉狩りした際に荒廃した姿に心を痛めたとも言われています。1826年(文政9年)に現在の社殿が修復されました。なお平岡八幡宮は誉田別命(第15代・応神天皇)を祀っています。
*参考・・・平岡八幡宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【平岡八幡宮節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
平岡八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報