広沢池灯籠流し2025年8月16日(日程時間・・・)

広沢池灯籠流し

広沢池灯籠流し

広沢池灯籠流し(日程・時間・・・)を紹介しています。広沢池灯籠流しは毎年五山送り火と同じく、8月16日に行われています。広沢池灯籠流しでは先ず広沢池近くの児神社(ちごじんじゃ)で塔婆施餓鬼供養・御詠歌奉納を行い、その後仏様の5つの智恵を表すと言われている5色(赤・青・緑・黄・白)の灯籠が広沢池に浮かべます。(詳細下記参照)

【広沢池灯籠流し2025 日程時間(要確認)】
広沢池灯籠流し2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)19:00~21:00に行われます。なお鳥居形は20:20に点火され、30分ほど見ることができます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・遍照寺ホームページ

【広沢池灯籠流し アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区
最寄り駅・バス停・・・山越(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは26系統(D3乗り場)
*四条河原町からは10系統、59系統
*四条烏丸からは26系統
*河原町丸太町からは10系統、59系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【広沢池灯籠流し 歴史・簡単概要】
広沢池灯籠流し(ひろさわのいけとうろうながし)は盂蘭盆(うらぼん)のお精霊送りの行事です。盂蘭盆では先ず迎え鐘などで先祖の霊(お精霊)を迎え、灯籠流し・送り鐘・五山送り火などで先祖の霊を送り返します。ちなみに迎え鐘・送り鐘は六道珍皇寺・矢田寺・千本ゑんま堂・千本釈迦堂、五山送り火は大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形がよく知られています。
広沢池灯籠流しでは先ず広沢池近くの児神社(ちごじんじゃ)で塔婆施餓鬼供養・御詠歌奉納を行い、その後仏様の5つの智恵を表すと言われている5色(赤・青・緑・黄・白)の灯籠が広沢池に浮かべます。灯籠流しでは灯籠を購入し、先祖の霊を供養することもできます。8月15日までは遍照寺、8月16日は児神社で購入することができます。なお広沢池灯籠流しでは広沢池灯籠流しと同じく、先祖の霊を浄土に送る鳥居形(五山送り火)も見ることができます。
広沢池は遍照寺池(へんじょうじいけ)とも言われ、989年(永祚元年)寛朝僧正が遍照寺を創建した際に開削したとも、渡来系氏族・秦氏が溜池として造ったとも言われています。

五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)

【児神社 歴史・簡単概要】
児神社(ちごじんじゃ)・児社(ちごのやしろ)は遍照寺(へんじょうじ)を創建した宇多天皇の孫・寛朝僧正(かんちょうそうじょう)の死後、遺された児が悲観して広沢池に身を沈め、それを哀れんだ人々が造営したと言われています。児神社は寛朝僧正を祀っています。

【遍照寺 歴史・簡単概要】
遍照寺(へんじょうじ)・広沢不動尊は989年(永祚元年)に第59代・宇多天皇(寛平法皇)の孫・寛朝僧正(かんちょうそうじょう)が第65代・花山天皇の勅願により、広沢池近くの山荘を寺院に改めたのが起源と言われています。寛朝僧正の没後に次第に衰退し、1321年(元亨元年)に第91代・後宇多天皇の御願によって再興されました。しかし応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって荒廃し、赤不動明王・十一面観音が草堂に移されました。1633年(寛永10年)に覚深入道親王(かくしん/かくじんにゅうどうしんのう )が現在の場所に移し、1830年(文政13年)に舜乗律師(しゅんじょうりっし)が復興しました。なお昭和に収蔵庫・護摩堂、1997年(平成9年)に客殿・庫裡が建立されました。
遍照寺は真言宗御室派の寺院です。
*参考・・・遍照寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【広沢池灯籠流し 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
広沢池灯籠流しでは灯籠を購入する場合、戒名(法名)や施主名(申込者名)などを書く必要があります。(要確認)
遍照寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報児神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報広沢池(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都8月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る