2027年(未年・羊年・ひつじどし)の京都初詣スポット

2027年(未年・羊年)の京都初詣スポット
2027年(未年・羊年)の京都初詣スポットを紹介しています。初詣スポットには言社(下鴨神社の末社)・虚空蔵法輪寺・法華寺などがあります。虚空蔵法輪寺は境内に羊の像が置かれています。虚空蔵法輪寺の本尊・虚空蔵菩薩は羊に姿を変えたとも言われ、羊はお使いとされています。羊の像に触ると知恵を授かるとも言われています。
【初詣の基礎知識・十二支(じゅうにし)】
十二支は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社・言社(ことしゃ)・左京区】
下鴨神社の末社・言社は何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。
言社は十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
●言社・大国さまは起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
言社(アクセス・マップ・歴史・・・)
【虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)・西京区】
虚空蔵法輪寺は境内に羊(ひつじ)の像が置かれています。虚空蔵法輪寺の本尊・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は羊に姿を変えたとも言われ、羊は虚空蔵菩薩のお使いとされています。羊の像は虚空蔵菩薩が背中で休まれるように伏した姿をしています。ちなみに羊の像に触ると知恵を授かるとも言われています。
●虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は三光明星尊を祀った葛野井宮があった場所とも言われています。虚空蔵法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に僧・行基が第43代・元明天皇の勅願によって創建した木上山葛井寺が起源と言われています。木上山葛井寺は国家安穏・万民の繁栄・五穀豊穣・産業の興隆を祈願する勅願所となったとも言われています。829年(天長6年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の高弟・道昌が本尊・虚空蔵菩薩像を安置し、868年(貞観10年)に虚空蔵法輪寺に名称が改められ、天慶年間(938年~947年)に市聖と言われた空也上人が伽藍を修造したと言われています。その後応仁の乱で焼失し、1597年(慶長2年)に第107代・後陽成天皇の勅旨と加賀・前田家の帰依によって再建されました。しかし1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)で焼失し、1884年(明治17年)に現在の本堂が再建しました。
虚空蔵法輪寺(アクセス・マップ・歴史・・・)
【法華寺(ほっけじ)・下京区】
法華寺(ほっけじ)は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の未(南南西)にあたり、未の方の妙見さんとも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。(要確認)
●法華寺は第52代・嵯峨天皇の時代(809年~823年)に東寺境内に建立された法華堂が起源と言われています。東寺は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺とともに国家鎮護の官寺として羅城門の東に創建され、823年(弘仁14年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から賜りました。法華寺では1251年(建長3年)に日蓮宗の宗祖・日蓮聖人が東寺密教を学びました。その後日蓮聖人の孫弟子・日像上人への三黜三赦の法難や1536年(天文5年)の天文法華の乱で衰退しました。明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈によって「洛陽十二支妙見めぐり」は衰退したが、1986年(昭和61年)に市内の日蓮宗寺院を中心にした「洛陽十二支妙見めぐり」が復活しました。1963年(昭和38年)の新幹線敷設伴って現在の場所に移りました。
法華寺(アクセス・マップ・歴史・・・)
【2027年(未年・羊年)の京都初詣スポット 備考】
京都初詣ランキング2026