本願寺岡崎別院(アクセス・マップ・歴史・・・)

本願寺岡崎別院
本願寺岡崎別院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。本願寺岡崎別院がある場所(草庵)から親鸞聖人(しんらんしょうにん)は吉水の法然上人(ほうねんしょうにん)の元に通い、1207年(承元元年)の承元の法難によって越後に流罪になった際には名残を惜しんで戻ったと言われています。
【本願寺岡崎別院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岡崎東天王町26
最寄り駅・バス停・・・岡崎神社前(徒歩約2分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは32系統、203系統
*四条烏丸からは32系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック
【本願寺岡崎別院 拝観時間・時間(要確認)】
不明
【本願寺岡崎別院 拝観料金・料金(要確認)】
不明
【本願寺岡崎別院 歴史・簡単概要】
本願寺岡崎別院(ほんがんじおかざきべついん)は1201年(正治3年)頃浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)が六角堂での夢告の後に草庵を結んだのが起源です。その後1801年(享和元年)東本願寺第20代・達如が岡崎御坊を創建し、1876年(明治9年)に名称を岡崎別院に改めました。1889年(明治22年)に御学館が移されました。なお1961年(昭和36年)に茶室「延賞台」が第二室戸台風によって倒壊しました。
本願寺岡崎別院は真宗大谷派の寺院です。
*参考・・・本願寺岡崎別院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【本願寺岡崎別院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
本願寺岡崎別院の見どころは鏡池(姿見の池・御池)です。鏡池は越後に流罪になった際に親鸞聖人が自らの姿を映したと言われています。
【本願寺岡崎別院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-771-2921
【本願寺岡崎別院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【本願寺岡崎別院 おすすめ散策ルート】
本願寺岡崎別院からのおすすめ散策ルートは東にある哲学の道を北に行き、銀閣寺(東山慈照寺)に向かうルートです。30分ほど散策すれば、疏水の流れを感じながら世界遺産である銀閣寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお本願寺岡崎別院の西には平安神宮・国立近代美術館・市立美術館・市立動物園もあり、それらを散策するのもいいかもしれません。