本能寺(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)織田信長
本能寺
本能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。本能寺は織田信長が明智光秀の謀反よって討たれた「本能寺の変」で知られています。ただ「本能寺の変」が起こった当時の本能寺は現在とは別の場所にあり、その場所の堀跡の屁泥の中からは焼けたと思われる瓦が見つかっています。(本能寺跡は下記備考参照)
【本能寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
最寄り駅・バス停・・・河原町三条(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から本能寺は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは3系統、32系統、205系統
*四条烏丸からは3系統、5系統、32系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は三条駅(徒歩約5分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は京都市役所前駅(徒歩すぐ)
【本能寺 拝観時間・時間(要確認)】
6:00~17:00
大寶殿宝物館・・・9:00~17:00 受付16:30終了
【本能寺 拝観料金・料金(要確認)】
大寶殿宝物館・・・一般500円、ホテル本能寺利用者300円、中・高校生300円、小学生250円、修学旅行生200円
30名以上は団体割引があります。
【本能寺 歴史・簡単概要】
本能寺(ほんのうじ)は1415年(応永22年)に日隆聖人(にちりゅうしょうにん)が妙本寺(みょうほんじ)5世・月明上人と対立して妙本寺(後の妙顕寺(みょうけんじ))を去り、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を創建したのが起源です。その後妙本寺5世・月明上人によって破却され、日隆聖人は河内三井の本厳寺(ほんごんじ)・兵庫尼崎の本興寺(ほんこうじ)に移ったが、1429年(永享元年)に小袖屋宗句(山本宗句)の援助によって西陣付近に再建され、1433年(永享5年)に如意王丸を願主に六角大宮に本能寺を建立しました。1536年(天文5年)の天文法華の乱によって焼失し、1545年(天文14年)に第12代貫首・日承聖人(にちじょうしょうにん)が四条西洞院に再建しました。1582年(天正10年)の明智光秀による本能寺の変によって焼失し、1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉の命によって現在の場所に移り、第14代貫首・日衍聖人(にちえんしょうにん)が再建しました。1788年(天明8年)の天明大火で焼失し、1840年(天保11年)に第77代貫首・日恩聖人(にちおんしょうにん)が再建したが、1864年(元治元年)の蛤御門の変(はまぐりごもんのへん・禁門の変(きんもんのへん))でも焼失し、1928年(昭和3年)に現在の本堂が再建されました。
本能寺は法華宗本門流の大本山です。
本能寺歴史(織田信長・豊臣秀吉)
*参考・・・京都・本能寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【本能寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
本能寺の見どころは登録有形文化財(国登録)である本堂と信長公御廟所拝殿です。織田信長に思いをはせながら手を合わせるのもいいかもしれません。
本能寺見どころ詳細
国宝・・・伝藤原行成筆書巻
重要文化財・・・花園天皇宸翰御賀札、銅鏡
【本能寺 行事・イベント(要確認)】
●信長公忌は例年6月2日に行われています。信長公忌は1582年(天正10年)の本能寺の変で自害した織田信長の命日である旧暦の6月2日に信長を偲ぶ法要です。イベントが行われることがあります。
本能寺信長公忌
●放生会は例年9月15日に行われています。放生会は日頃食する全ての生き物に対して感謝の心を表す法要です。仏事終了後、団扇太鼓を打ち鳴らし、「南無妙法蓮華経」と唱えながら鴨川の河川敷に移動し、鴨川でドジョウ・フナなどの川魚が放されます。
本能寺放生会
【本能寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-231-5335
【本能寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●寺務所(御朱印授与所)は表門を入って右側にある大賓殿宝物館に隣接しています。寺務所では御朱印・御朱印帳・オリジナル御朱印袋を授与しています。また寺務所では御守り(雁金・無事かえる・織田木瓜)・ステッカー(丸結雁金紋・鶴丸紋・三足の蛙)なども授与しています。(要確認)
*明智光秀が本能寺の変を起こした際の旧本能寺は京都府京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町にあり、現在は老人ホームなどの施設(以前は本能小学校)になっています。
本能寺跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
*京都バスの場合、京都駅からは17系統(C3乗り場)、51系統(C6乗り場)、最寄りのバス停は河原町三条(徒歩すぐ)
京都バス・アクセスダイヤ
●京都刀剣ゆかりの地には粟田神社・花山稲荷神社・北野天満宮・建勲神社・大覚寺・豊国神社・藤森神社・本能寺・二条城・壬生寺などがあります。
京都刀剣ゆかりの地
【本能寺 おすすめ散策ルート】
本能寺からのおすすめ散策ルートは河原町通を南に向かった後、四条通を東に向かって八坂神社に向かうルートです。ルートの周辺には先斗町・祇園の花街や建仁寺・辰巳大明神(祇園のお稲荷さん)などもあり、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお少し距離はあるが、「本能寺の変」が起こった当時本能寺があった中京区小川通蛸薬師元本能寺町まで散策するのもいいかもしれません。