祇園祭と堀川材木神人(ほりかわざいもくじにん)・浮橋
祇園祭と堀川材木神人(ほりかわざいもくじにん)・浮橋
祇園祭では第64代・円融天皇の勅命により、神輿が鴨川を渡って平安京を渡御するようになりました。「洛中洛外図屏風」には神輿が四条の仮橋(浮橋)を渡る様子が描かれ、その浮橋は祇園祭の度に堀川材木神人が鴨川に架けていました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と堀川材木神人(ほりかわざいもくじにん)・浮橋】
祇園祭では平安時代中期の974年(天延2年)に大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)が建立され、第64代・円融天皇(えんゆうてんのう)の勅命により、神輿が鴨川を渡って平安京を渡御するようになりました。「社家条々記録」974年(天延2年)6月14日条に「被始行御霊会、即被寄付高辻東洞院方四町於旅所之敷地、号大政所、」と記され、高辻東洞院に大政所御旅所が建立され、鴨川を越えて初めて渡御しました。「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいびょうぶ)上杉本・1574(天正2年)制作」には3基の神輿が四条の浮橋(仮橋)を渡る様子が描かれています。鳳凰を載せた神輿を中心に前後に宝珠を載せた神輿が配されています。四条の浮橋は祇園祭の神輿渡御の度に堀川材木神人(ほりかわざいもくじにん・堀川神人)が鴨川に架けていました。四条の浮橋は神聖な神輿だけが渡る為に架設されました。ちなみに四条では八坂神社の「社家記録」によると平安時代後期の1142年(永治2年)に勧進(かんじん)によって架けられた橋が最初の橋だったとも言われています。ただ四条の橋は官橋であった三条の橋と異なり、小さい民橋でした。四条の浮橋は洪水で架設できなかったこともありました。中原師守(なかはらのもろもり)の日記「師守記」によると南北朝時代の1344年(興国5年・康永2年)に「今日祇園神輿迎也、定鉾如例、御行酉始云々、依洪水不叶浮橋之間、神輿奉舁渡河原云々、無為御行、 」と記され、浮橋が架設できませんでした。なお祇園祭の神輿渡御ではかつて神輿が堀川まで渡御していたが、平安時代後期の1103年(康和5年)から三条大宮の列見の辻に変更されたと言われています。
「洛中洛外図屏風上杉本」は戦国時代の1574年(天正2年)に織田信長が狩野永徳(かのうえいとく)に描かせ、上杉謙信(うえすぎけんしん)に贈ったという伝承があります。「洛中洛外図屏風上杉本」は国宝に指定され、上杉博物館に収蔵されています。
【堀川材木神人(堀川神人) 祇園祭】
一般的に神人は神社に隷属し、雑役などを行っていた下級神職です。堀川材木神人(堀川神人・材木神人)は五条堀川一帯に住し、中世に材木商を営んでいました。北山や丹波などから筏流しで運んできた材木を五条堀川に貯木し、材木商を営みました。平安時代前期の879年(元慶3年)の八坂神社の記録には堀川十二町に材木商人が記され、堀川十二町の寄進により、堀川十二町が八坂神社の社地になり、材木商人が八坂神社の神人としての地位を得たことが記されています。また神輿渡御の為の浮橋架設の義務も負いました。ちなみに堀川一帯は「京都嵯峨材木史」によると794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、運ばれてきた木材を引き上げた場所でした。堀川は平安京遷都前には古堀川谷(堀川通付近)や古烏丸谷(烏丸通付近)などを流れ、平安京遷都時に堀川小路に沿う運河として開削され、川幅が約4丈(約12.1メートル)あったとも言われています。堀川材木神人は室町時代中期の1459年(長禄3年)に材木座(ざいもくざ・木屋座(きやざ)・榑座(くれざ))を結成し、堀川の貯木場を独占し、製材した大鋸板(おがいた)の販売権を独占しました。なお八坂神社の神人には綿座・堀川材木座・織物業者の座・今宮魚商人の座などもありました。
【祇園祭と堀川材木神人(ほりかわざいもくじにん)・浮橋 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)