祇園祭と宝寿院(ほうじゅいん)

祇園祭と宝寿院(ほうじゅいん)

祇園祭はかつて宝寿院が執行として執り行いました。宝寿院は八坂造氏と紀氏が起源と言われています。紀百継が八坂造氏の婿養子になり、八坂造氏と紀氏が統合されました。紀氏は平安時代後期に祇園感神院を世襲支配するようになりました。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と宝寿院(ほうじゅいん)】
祇園祭はかつて社家・宝寿院(ほうじゅいん)が八坂神社(祇園社・祇園感神院)の執行職として執り行いました。宝寿院は八坂造(やさかのみやつこ)氏と紀(き)氏が起源と言われています。ちなみに八坂神社の神紋・五瓜に唐花(ごかにからはな)は紀氏に由来するものと考えられています。平安時代前期頃に参議・紀百継(きのももつぐ)が八坂造氏の婿養子になり、八坂造氏と紀氏が統合されて紀氏になりました。紀氏は平安時代後期(11世紀後半)、紀行円(きのぎょうえん)の時代から執行家として、祇園感神院(かんしんいん)を世襲支配するようになりました。執行家は神道の神職でありながら仏僧でもあり、外見は僧形でした。鎌倉時代に紀行円の孫・顕玄(けんげん)を祖とする「顕」字を通字とする家系と紀行円の子孫に陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明(あべのせいめい)の子孫が入家して「晴」字を通字とする家系に分かれ、執行職などを持ち回りしました。南北朝時代に顕詮(けんせん)が室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)を中心とする北朝方、静晴が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)を中心とする南朝方に分かれたが、北朝方が勝利すると顕詮の家系に執行家が統一され、顕詮の家系が足利将軍家の御師(おし・おんし)になりました。顕詮の子・顕深は北朝6代で、第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)の宣旨により、執行職の世襲が認められ、殿上人(てんじょうびと)として扱われました。顕深は最初に院号「宝寿院」を名乗りました。室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)は宝寿院に祇園感神院の社領(北は三条、南は五条、西は四条堤、東は東山)を相続することを認め、延暦寺(えんりゃくじ)からも独立させました。宝寿院の執行代として、紀氏庶流から宝光院・神福院が生れ、竹坊・松坊・東梅坊・西梅坊・新坊の坊舎とともに「祇園の三院五坊」と称されました。なお明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、院坊は全て破却され、社僧は還俗を命じられました。
●1588年(天正16年)の祇園感神院の運営組織は執行に宝寿院(祐雅)、正官に宝光院(顕栄)・竹坊(深芸)、供僧に新坊・東梅坊・松坊(慶順)・梅坊(順秀)でした。
●1691年(元禄4年)の祇園感神院の運営組織は社務一家に宝寿院、正官三家(正官衆)に宝光院・神福院・竹坊、供僧五家(供僧座)に新坊・東梅坊・松坊・梅本坊・西梅坊でした。
●1755年(宝暦5年)の祇園感神院の運営組織は祇園社務に宝寿院・大塔院、正官に宝光院・神福院・竹坊、供僧に新坊・東梅坊・松坊・梅本坊でした。

【八坂造・紀氏 祇園祭】
八坂神社が1870年(明治3年)に出版した「八坂社舊記集録(きゅうきしゅうろく)」の「八坂郷鎮座大神之記」に「齊明天皇即位二年丙辰八月 韓國之調進副使伊利之使主 再來之時新羅國牛頭山座須佐之雄尊之神御魂齋祭來而 皇國祭始依之愛宕郡賜八坂郷並造之姓十二年後 天地天皇御宇六年丁 社號為威神院宮殿全造營而牛頭山坐之大神乎牛頭天王奉称祭祀畢 淳和天皇御宇天長六年右衞門督紀朝臣百繼尓感神院祀 官並八坂造之業賜為受續 奉齋御神名記 神速須佐乃男尊 中央座」と記され、八坂神社は飛鳥時代後期の656年(斉明天皇2年)に高句麗(こうくり)の調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が来日した際に新羅(しらぎ)国の牛頭山(ごずさん)の須佐之雄尊(すさのをのみこと・素戔嗚尊)を山城国愛宕郡八坂郷に祀ったのが起源と言われています。伊利之使主は八坂造(やさかのみやつこ)の姓を賜りました。667年(天智天皇6年)に社号を感神院に定め、宮殿を造営して牛頭山に坐す大神を牛頭天王と称してまつりました。
紀氏は第8代・孝元天皇(こうげんてんのう)の曽孫・武内宿禰(たけのうちのすくね)を祖としています。

【祇園祭と宝寿院(ほうじゅいん) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る