法金剛院の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)待賢門院桜

法金剛院桜

法金剛院の桜見ごろ・アクセス・概要

法金剛院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。法金剛院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。法金剛院では境内や庭園などに待賢門院桜など約50本の桜の木が植えられ、桜と池泉回遊式浄土庭園・鐘楼などの光景が美しいと言われています。池泉回遊式浄土庭園の池の水鏡には待賢門院桜が映し出されます。(詳細下記参照)

【法金剛院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

法金剛院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都で3月26日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【法金剛院桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市右京区花園扇野町49
最寄り駅・バス停・・・花園扇野町(徒歩約2分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条烏丸から法金剛院は91系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は花園駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【法金剛院の桜見ごろ(例年時期) 概要】

法金剛院は桜の名所です。法金剛院の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
法金剛院では庭園などに待賢門院桜(タイケンモンインザクラ)や染井吉野(ソメイヨシノ)・枝垂桜(シダレザクラ)など約50本の桜の木が植えられ、桜と池泉回遊式浄土庭園(特別名勝)・鐘楼などの光景が美しいと言われています。池泉回遊式浄土庭園の池の水鏡には待賢門院桜が映し出されます。待賢門院桜は花の色が紫色に見えることから「紫のしだれ桜」・「紫の桜」とも言われています。待賢門院桜は花色を確かめながらお花見をするのがおすすめです。なお法金剛院は関西花の寺二十五ヶ所の札所になっています。

  • 待賢門院桜は彼岸桜(ヒガンザクラ)系の紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)の変種とも言われています。待賢門院桜の名称は法金剛院を再興した第74代・鳥羽天皇の中宮で、第75代・崇徳天皇と第77代・後白河天皇の母である待賢門院(藤原璋子)に由来しています。
  • 藤原璋子は1101年(康和3年)に権大納言・藤原公実の娘として生まれました。白河法皇(第72代・白河天皇)とその寵姫・祇園女御に養女として養われ、1115年(永久3年)頃に藤原忠通との縁談が持ち上がったが、1118年(永久5年)に父方の従弟で、第74代・鳥羽天皇に入内しました。1119年(元永2年)に第75代・崇徳天皇となる顕仁親王、1127年(大治2年)に第77代・後白河天皇となる雅仁親王を生みました。ちなみに藤原璋子は鳥羽天皇の間に5男・2女を儲けました。藤原璋子は仏教に帰依し、円勝寺・法金剛院を創建・再興しました。藤原璋子は1145年(久安元年)に亡くなりました。
  • 池泉回遊式浄土庭園は平安時代末期に作庭されたと言われています。池泉回遊式浄土庭園は池を中心に日本最古の人工の滝とも言われる青女の滝(せいじょのたき)などが配されています。青女の滝は待賢門院の発願により、林賢・静意が造ったとも言われています。ちなみに池泉回遊式浄土庭園は荒廃し、1968年(昭和43年)に発掘・復元されました。なお池泉回遊式浄土庭園は蓮の名所とされ、法金剛院は蓮の寺と言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【法金剛院 歴史・簡単概要】

法金剛院は平安時代初期に右大臣・清原夏野の山荘があった場所です。法金剛院は837年(承和4年)の清原夏野の死後に山荘が寺院に改めたのが起源と言われています。858年(天安2年)に第55代・文徳天皇の発願によって伽藍が整備され、天安寺に名称を改めました。その後衰退し、1130年(大治5年)に第74代・鳥羽天皇の中宮で、第75代・崇徳天皇と第77代・後白河天皇の母である待賢門院の御願により、融通念仏の円覚上人が再興し、最盛期には待賢門院の御所・法金剛院九体阿弥陀堂・丈六阿弥陀堂などが立ち並んでいました。しかしその後度々災害で焼失したそうです。1617年(元和3年)に現在の本堂が再建されました。なお法金剛院は平安時代後期に造仏され、丈六阿弥陀堂の本尊とも言われている丈六の本尊・阿弥陀如来坐像(重要文化財)を本堂に安置しています。
法金剛院は律宗の寺院です。
*参考・・・法金剛院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【法金剛院桜 備考】
法金剛院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る