宝泉院の桜見ごろ2025(時期:4月中旬頃)盤桓園
宝泉院の桜見ごろ・アクセス・概要
宝泉院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜の見ごろは例年4月中旬頃です。宝泉院には額縁庭園とも言われる庭園・盤桓園(ばんかんえん)に里桜(サトザクラ)が植えられ、里桜と盤桓園などの光景が美しいと言われています。ちなみに盤桓園には宝泉院の象徴である樹齢700年以上の五葉の松(京都市天然記念物)も植えられています。(詳細下記参照)
【宝泉院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宝泉院の桜見ごろは例年4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【宝泉院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区大原勝林院町187
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宝泉院は17系統(C3乗り場)、18系統(C3乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは17系統
*四条烏丸からは17系統
京都バス・アクセスダイヤ
【宝泉院の桜見ごろ(例年時期) 概要】
宝泉院は京都を代表する桜の名所です。宝泉院の桜見ごろは例年4月中旬頃です。
宝泉院には額縁庭園とも言われる庭園・盤桓園(ばんかんえん)に里桜(サトザクラ)が植えられ、里桜と盤桓園などの光景が美しいと言われています。ちなみに盤桓園には宝泉院の象徴である樹齢700年以上の五葉の松(京都市天然記念物)も植えられています。なお宝泉院では例年4月下旬頃から5月上旬頃に春の夜灯りも行われています。(要確認)
里桜(サトザクラ)は大島桜(オオシマザクラ)に由来する園芸品種の総称です。里桜は平安時代に大島桜を基に品種改良されたとも言われています。里桜群には旭山(アサヒヤマ)・東錦(アズマニシキ)・天の川(アマノガワ)・雨宿(アマヤドリ)などがあります。
盤桓園は書院の柱や鴨居を額に見立てて、盤桓園を鑑賞することから額縁庭園とも言われています。ちなみに盤桓は立ち去りがたいという意味だそうです。なお宝泉院には鶴亀庭園・宝楽園もあります。
五葉の松は樹高約11メートル、枝張り南北約11.5メートル・東西約14メートルで、近江富士を象っています。五葉の松は俳人・高浜虚子によって「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠まれました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【宝泉院 歴史・簡単概要】
宝泉院(ほうせんいん)は1012年(長和2年)に勝林院(しょうりんいん)の僧坊のひとつとして創建されました。ちなみに勝林院は835年(承和2年)に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が天台声明(てんだいしょうみょう)の根本道場として比叡山(ひえいざん)に創建し、1013年(長和2年)に天台宗の僧・寂源(じゃくげん)が現在の場所に移したと言われています。勝林院には江戸時代に宝泉院(法泉坊)以外にも実光坊(実光院)・理覚坊・普暁坊の3つの僧房があったが、現在は宝泉院・実光院しか残っていません。ちなみに実光院は宝泉院とともに創建されたとも言われています。その後1502年(文亀2年)に書院が再建され、廊下の天井は1600年(慶長5年)に東軍・徳川家の家臣・鳥居元忠(とりいもとただ)らが西軍・石田三成(いしだみつなり)に破れて自刃した血天井と言われています。
宝泉院は天台宗の寺院です。
*参考・・・宝泉院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【宝泉院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝泉院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)