宝積寺桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)
宝積寺桜見ごろ(見頃)
宝積寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宝積寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。宝積寺には一夜の塔とも言われる三重塔周辺など境内に染井吉野・紅枝垂桜などの桜の木が植えられ、桜と三重塔・本堂などの光景が美しいと言われています。収蔵庫前には遅咲きの紅枝垂桜・縁結びの桜があります。(詳細下記参照)
【宝積寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宝積寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【宝積寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府乙訓郡大山崎町銭原1
最寄り駅・バス停・・・山崎駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR京都線
*阪急京都線の場合、最寄り駅は大山崎駅(徒歩約15分)
路線・時刻表・運賃チェック
【宝積寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
宝積寺は桜の名所です。やくの玄武岩公園の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
宝積寺には一夜の塔(一夜之塔)とも言われる三重塔周辺など境内に染井吉野(そめいよしの)・紅枝垂桜(べにしだれざくら)などの桜の木が植えられ、桜と三重塔・本堂などの光景が美しいと言われています。収蔵庫前には桜守(さくらもり)・佐野藤右衛門(さのとうえもん)の苗床から移植された遅咲きの紅枝垂桜・縁結びの桜があります。なお宝積寺は天王山の斜面に建立されていることから眺望も楽しむことができます。
三重塔(重要文化財)は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に建立されました。三重塔には関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が一夜で建立したという伝説があるが、豊臣秀吉は1598年(慶長3年)に亡くなっています。三重塔は大日如来(だいにちりょらい)坐像を安置しています。三重塔は総円柱で、本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
本堂(京都府登録有形文化財)は江戸時代初期の1605年(慶長11年)に改築されました。本堂は内陣の厨子(ずし)に本尊・十一面観音(じゅういちめんかんのん)立像(重要文化財)を安置しています。本堂は入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺です。
佐野藤右衛門は植藤造園の当主が襲名しています。植藤造園は江戸時代後期の1832年(天保3年)3月1日に創業し、代々植木職人として仁和寺に仕え、造園工事に携わってきました。第14代・佐野藤右衛門は明治時代から日本各地の滅び行く桜を憂って名桜の保存に努め、現在約200種を保存しています。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
【宝積寺 歴史・簡単概要】
宝積寺(ほうしゃくじ)・宝寺(たからでら)は寺伝によると奈良時代前期の724年(神亀元年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願によって創建したとも言われています。その後平安時代中期の長徳年間(995年~999年)に天台宗(てんだいしゅう)の僧である円通大師・寂昭(じゃくしょう(大江定基・おおえのさだもと))が中興し、平安時代末期頃に「続本朝往生伝(ぞくほんちょうおうじょうでん)」によると宝寺と言われていたそうです。鎌倉時代前期の1232年(貞永元年)の火災によって焼失しました。安土桃山時代の1582年(天正10年)の山崎の戦いの際に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が本陣が置き、その後天王山に築城された山崎城(やまざきじょう)に取り込まれ、山崎城は宝寺城とも言われました。ちなみに秀吉は大坂城を築城するまで山崎城を本拠地とし、秀吉は三重搭を一夜で建立したとも言われ、三重搭は一夜の塔とも言われています。幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の禁門の変の際には尊皇攘夷派・真木保臣(まき やすおみ)など十七烈士らの陣地を置きました。
宝積寺は真言宗の寺院です。
*参考・・・宝積寺(アクセス・歴史・・・)
【宝積寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝積寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)