祝園神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)居籠祭

祝園神社

祝園神社(アクセス・見どころ・拝観料金・・・)情報を紹介しています。祝園神社では例年1月に3日間、居籠祭が行われています。居籠祭は第10代・崇神天皇の時代に謀反で討伐された武埴安彦命が悪霊になり、田畑を荒らしたことから村人が忌み篭もって武埴安彦命の悪霊を鎮めたことに由来しています。

【祝園神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森18
最寄り駅・バス停・・・新祝園駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*近鉄京都線

*JR片町線の場合、祝園駅(徒歩約20分)
路線・時刻表・運賃チェック

【祝園神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【祝園神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祝園神社 歴史・簡単概要】
祝園神社(ほうそのじんじゃ)は京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森にあります。祝園神社は第10代・崇神天皇(すじんてんのう)の時代(紀元前97年~紀元前30年)に謀反を起こした第8代・孝元天皇(こうげんてんのう)の皇子・武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)が討伐された場所と言われている場所です。武埴安彦命の亡魂が鬼神になり、この地である柞ノ森(ははそのもり)に留まって人々を悩ませた為、春日大明神(かすがだいみょうじん)を勧請して鎮めたのが起源と言われています。また祝園神社は平安時代の法制書「新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)」大同元年(806年)牒に「祝園神 四戸山城国」と記され、奈良時代には既に祀られていたとも言われています。「日本三代実録(にほんさんだいじつろく)・901年(延喜元年)成立」に記され、平安時代中期に「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に記され、式内社に列したと言われています。室町時代中期の1441年(嘉吉元年)の「興福寺官務牒疏」に僧2人・祝主3人・神人3人がいたことが記されています。江戸時代中期の1712年(正徳2年)8月19日に大洪水に見舞われ、社殿が大破したと言われています。ちなみに正徳の水害は木津川(きづがわ)周辺の村々に大きな被害を与えたそうです。祝園神社は健御雷命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀っています。
*参考・・・祝園神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【祝園神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
祝園神社の見どころは京都府の無形民俗文化財に指定されている1月の居籠祭(いごもりまつり)です。居籠祭は「音無しの祭」として天下の奇祭と言われています。またいずれも江戸時代に建立され、京都府暫定登録文化財に指定されている本殿・表門です。

【祝園神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0774-94-3770(祝園神社)

【祝園神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【祝園神社 おすすめ散策ルート】
祝園神社からのおすすめ散策ルートは南側に位置する武埴安彦破斬旧跡(いずもり)を散策することです。10分ほど散策すると武埴安彦破斬旧跡(いずもり)に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお祝園神社周辺には観光スポットがあまり多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る