葵祭と路頭の儀・一条大路
葵祭と路頭の儀・一条大路
平安時代の路頭の儀では勅使らの奉幣使一行が平安宮を出発して一条大路を東側に進み、葵祭に奉仕した斎院(斎王)一行が賀茂斎院を出発し、奉幣使一行と斎院一行が一条大宮で合流し、その後一条大路を東側に向かって下鴨神社に参向しました。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【葵祭と路頭の儀・一条大路】
葵祭・路頭の儀(ろとうのぎ)では現在、京都御所の建礼門(けんれいもん)前から出発し、京都御苑を南下して丸太町通(まるたまちどおり)・河原町通(かわらまちどおり)を通って、下鴨神社に到着して神事を行います。神事終了後に下鴨神社を出発し、下鴨本通(しもがもほんどおり)・北大路通(きたおおじどおり)・賀茂川堤(かもがわづつみ)を通って、上賀茂神社に到着して神事を行います。平安時代には現在の京都御所にあたる平安宮(大内裏)が北側の一条通(いちじょうどおり)・南側の二条通(にじょうどおり)・東側の大宮通(おおみやどおり)・西側の御前通(おんまえどおり)に囲まれたエリアにありました。平安宮は南北約1.4キロメートル・東西約1.2キロメートル・面積約1.7平方キロの長方形で、現在の京都御苑の約2倍の大きさがありました。平安時代の路頭の儀では勅使らの奉幣使(ほうべいし)一行が平安宮を出発して一条大路を東側に進み、葵祭に奉仕した斎院(さいいん・斎王)一行が賀茂斎院を出発して大宮通を南下し、奉幣使一行と斎院一行が一条大宮で合流し、その後一条大路を東側に向かって下鴨神社に参向しました。奉幣使一行・斎院一行は山城国の歩兵や騎兵を先駆に国司(こくし)、内蔵寮(くらりょう)・中宮(ちゅぐう)・東宮(とうぐう)・院(いん)の御幣(ごへい)と宮中の神事を司る宮主(みやじ)、走馬(そうめ)、諸使、宮中の女官、斎院長官、乗輿(御所車)の斎院(斎王)、斎院の女官など数百人からなる華麗な行列でした。一条大路には桟敷(さじき)が設けられ、皇族・貴族などの牛車が並び、皇族・貴族から庶民にいたる見物人で溢れました。ちなみに紫式部(むらさきしきぶ)作の「源氏物語(げんじものがたり)」の「葵の巻」に描かれている葵の上と六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)による「車争い」も斎院御禊(さいいんぎょけい)の際に一条大路で起こりました。一条大路は度々華やかな祭礼の舞台になり、公卿・藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記「小右記(おうき・しょうゆうき)」に「一条大路これ祭場なり」と記されたり、「栄華物語(えいがものがたり)」・「枕草子(まくらのそうし)」・「落窪物語(おちくぼものがたり)」などにも記されたりしています。
【一条大路 葵祭】
一条大路は現在、東側の烏丸通から西側の右京区花園付近を結ぶ一条通の前身です。一条大路は平安京の北端を走り、道幅が30メートル(10丈)・36メートル(12丈)だったと言われています。「山槐記」1164年(長寛2年)6月27日条(平安時代後期)によるとかつて土御門大路が大内裏の北側に接して一条大路と言われていたが、宮城が北側に拡張された際に現在の一条通が一条大路と言われるようになったと言われています。「三代実録」884年(元慶8年)8月28日条(平安時代初期)によると一条大路の北側に溝があったと記され、発掘調査によって幅約12メートルの溝が確認されました。918年(延喜18年)に比叡山の呪術憎・浄蔵貴所が読経により、息を吹き返した父と対面したことから一条橋(土御門橋・土御門堀川橋)が一条戻橋と言われるようになりました。平安時代中期に第66代・一条天皇がこよなく愛した里内裏・一条院が一条大宮にありました。「御堂関白記」1004年(長保6年)6月5日条(平安時代中期)によると鴨川に一条橋が架けられたと言われています。平安時代中期以降に一条大路を越えて北側に市街地が拡大しました。平安時代に煤払いの後に古道具が捨てられ、捨てられた古道具が付喪神と言われる妖怪になり、一条通を西側から東側に大行進し、「百鬼夜行」と言われました。鎌倉時代前期の1238年(暦仁元年)に鎌倉幕府が京都に篝屋を設置した際に一条大路にも設置されました。鎌倉時代末期に室町幕府初代将軍・足利尊氏らが六波羅探題を攻撃した元弘の乱以降に一条大路が戦場などになりました。室町時代中期に約10年にわたって戦われた応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で一条大路が荒廃し、1590年(天正18年)に関白・豊臣秀吉が京都改造を行った際に再開発されたが、狭い通りになったと言われています。
【葵祭と路頭の儀・一条大路 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ