京都初詣2030・戌年スポット(三宝寺・・・)
京都戌年の初詣スポット
京都戌年(いぬどし)の初詣スポットを紹介しています。三宝寺は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の戌(西北西)にあたり、鳴滝の妙見宮とも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。なお三宝寺は子宝犬の石像が置かれています。
【京都戌年の初詣スポット 十二支】
十二支(じゅうにし)は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【京都戌年の初詣スポット 言社(下鴨神社の末社)】
何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。
●下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社・言社(ことしゃ)は十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
言社(ことしゃ)・大国さまは起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
言社・十二支の守護神
【京都戌年の初詣スポット 三宝寺】
●三宝寺(さんぽうじ)は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の戌(西北西)にあたり、鳴滝の妙見宮とも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。なお三宝寺は子宝犬(母犬と子犬たち)の石像が置かれています。
三宝寺(さんぽうじ)・三寳寺・鳴滝の妙見さんは江戸時代前期の1628年(寛永5年)に右大臣・菊亭経季(きくていつねすえ・今出川経季)と中納言・今城為尚(いましろためひさ・冷泉為尚)が第108代・後水尾天皇の内旨により、中正院日護上人(ちゅうしょうにんにちごしょうにん)を開山として創建し、両家の菩提寺にしたのが起源です。1631年(寛永8年)に第108代・後水尾天皇から号「金映山妙護国院三寳寺」を賜りました。宝暦年間(1751年~1764年)に菊亭家邸内から御車返しの桜(みくるまがえしのさくら)が根分けされて移植されました。三宝寺は大いに栄えて塔頭(たちゅう)寺院が12ヶ寺を数えたが、その後江戸時代末期に荒廃しました。1929年(昭和4年)の第124代・昭和天皇の即位式の建物を移して本堂が再建されました。また1981年(昭和56年)の日蓮聖人七百遠忌の際に増改築・修理が行われました。なお三宝寺は洛陽十二支妙見めぐりの11番札所の戌(西北西)になります。
三宝寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都戌年の初詣スポット 即成院】
●即成院(そくじょういん)は弘法大師像の前に阿吽(あうん)の狛犬が置かれています。犬は真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が高野山(こうやさん)に金剛峯寺(こんごうぶじ)を創建する際、険しい山中を道案内したことに由来しています。
即成院(そくじょういん)・那須与一さんは起源が明確ではありません。即成院は寺伝によると平安時代中期の992年(正暦3年)に恵心僧都(えしんそうず)・源信(げんしん)が伏見に創建した光明院が起源とも、寛治年間(1087年~1094年)に太政大臣・藤原頼通(ふじわらのよりみち)の次男で、伏見長者・橘俊綱(たちばなのとしつな)が伏見山の山荘に阿弥陀如来・二十五菩薩像を安置し、即成就院・伏見寺と言われたのが起源とも言われています。平安時代末期に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)の弟・源義経(みなもとのよしつね)軍に従軍した武将・那須与一(なすのよいち)が参詣し、武運を祈願したとも言われています。安土桃山時代の1594年(文禄3年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)による伏見城の築城に伴って深草大亀谷に移りました。明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって一時廃寺になり、仏像は泉涌寺(せんにゅうじ)に引き取られ、1899年(明治32年)に泉涌寺の塔頭(たちゅう)・法安寺と合寺し、1902年(明治35年)に現在の場所に移り、1941年(昭和16年)に寺号が法安寺から即成院に改められました。
即成院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【京都戌年の初詣スポット 備考】
京都初詣ランキング2025