石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)桜名所

石清水八幡宮
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。石清水八幡宮の例祭・「石清水祭」は9月15日に行われ、京都三大祭りの葵祭・奈良春日大社の春日祭と合わせて日本三大勅祭のひとつに数えられています。なお石清水祭は神仏習合時代には「放生会(ほうじょうえ)」と言われていました。
【石清水八幡宮 アクセス・マップ】
場所・・・京都府八幡市八幡高坊30
最寄り駅・バス停・・・石清水八幡宮駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*祇園四条駅から石清水八幡宮は京阪電鉄本線
【石清水八幡宮 拝観時間・時間(要確認)】
5:30~18:30(4/1~9/30)
6:00~18:00(10/1~10/31)
6:30~18:00(11/1~3/31)
6:30~23:00(12/31)
年中無休
【石清水八幡宮 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【石清水八幡宮 歴史・簡単概要】
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は859年(貞観元年)に南都(奈良)大安寺(だいあんじ)の僧・行教(ぎょうきょう)が豊前(大分)・宇佐八幡宮(うさはちまんぐう・宇佐神宮)の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿(六宇の宝殿(ろくうのほうでん))を造営しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺(摂社・石清水社)に由来しています。その後939年(天慶2年)の承平天慶の乱(平将門の乱・藤原純友の乱)の平定以来、国家鎮護の社として皇室に篤く崇敬され、第64代・円融天皇の行幸から天皇の行幸や上皇の御幸は240余度にもなりました。また清和天皇を祖とする源氏諸氏族の氏神としても崇敬されました。なお明治維新後の神仏分離により、神号を「八幡大菩薩」から「八幡大神」に改め、1871年(明治4年)に社号を「男山八幡宮」に改めたが、1918年(大正7年)には「石清水八幡宮」に改めました。
石清水八幡宮歴史(行教・清和天皇・・・)
*参考・・・京都・石清水八幡宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【石清水八幡宮 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
石清水八幡宮の見どころは重要文化財である五輪塔です。また上院から眺める景色も見どころです。上院には石清水八幡宮参道ケーブルで行くことができるが、表参道・裏参道を歩くのがおすすめです。
石清水八幡宮見どころ(本殿・楼門など)
重要文化財・・・石清水八幡宮 16棟、石清水八幡宮五輪塔、石燈籠、木造童形神坐像、石清水八幡宮護国寺略記、類聚国史 巻第一、第五、石清水八幡宮田中宗清願文 2巻、石清水八幡宮文書 796巻
【石清水八幡宮 行事・イベント(要確認)】
●鬼やらい神事は例年節分前の日曜日に行われています。鬼やらい神事は宮中に伝わる古式に則り、本殿前で鬼やらい人が邪気を祓う桃の枝で作られた弓で四方・今年の恵方を射抜き、桃の枝で作られた剣で「鬼やろう」の掛け声とともに四方・恵方を打ちます。
石清水八幡宮鬼やらい神事
●男山桜まつりは桜が見ごろを迎える時期を含む例年3月下旬頃から4月30日まで行われています。男山桜まつりでは伝統芸能・武道などが奉納されたり、お茶席が設けられたりします。また島原の太夫による太夫道中などが行われます。
石清水八幡宮男山桜まつり
●石清水灯燎華は例年5月上旬に行われています。石清水灯燎華では朱塗りの本殿がライトアップされ、境内一帯の数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、そして石畳参道に明かりを灯し、男山が幽玄な世界に包み込まれます。
石清水八幡宮石清水灯燎華
●石清水祭は例年9月15日に行われています。石清水祭では松明が照らされる中、鳳輦・神職・楽人・神人などの神幸行列が本殿を出発し、絹屋殿に向かいます。放生川では魚・鳥を放つ放生行事が行われ、童子による胡蝶の舞が奉納されます。
石清水八幡宮石清水祭
【石清水八幡宮 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。カエデ・モミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と本殿・参道などの光景が美しいと言われています。標高約143メートルの男山は歴史的自然環境保全地域に指定され、紅葉と常緑樹の緑とのコントラストが美しいと言われています。
石清水八幡宮紅葉見ごろ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【石清水八幡宮 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-981-3001
【石清水八幡宮 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026
●おふだ・お守り授与所(御朱印授与所)は本殿前にそびえる山上の玄関口・南総門の右手にあります。おふだ・お守り授与所では御朱印・おふだ・お守り(厄除開運・家内安全・心身健康・開運招福・商売繁盛・金運・必勝・合格・学業)・オリジナル御朱印帳などを授与しています。御朱印には本社(八幡大神)、そしていずれも摂社である武内社・石清水社・高良神社があります。また季節限定の刺繍御朱印などもあります。(要確認)
*下院から上院には石清水八幡宮参道ケーブルがあり、上院はケーブル八幡宮山上駅で下車し、徒歩約5分です。
*京都駅からはJR奈良線・東福寺駅、近鉄京都線・丹波橋駅で京阪電鉄本線に乗り換えです。
京都節分祭・豆まき
【石清水八幡宮 おすすめ散策ルート】
石清水八幡宮からのおすすめ散策ルートは下院から上院に石清水八幡宮参道ケーブルを使わす、徒歩で登るルートです。上院には表参道を使うと約20分、裏参道を使うと約15分で登ることができ、自然を感じながら京都観光・旅行を楽しむことができます。なお石清水八幡宮周辺には観光スポットがあまり多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。