石清水八幡宮の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)
石清水八幡宮の紅葉見ごろ・アクセス・概要
石清水八幡宮の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。石清水八幡宮の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。石清水八幡宮にはモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と本殿・参道などの光景が美しいと言われています。石清水八幡宮では紅葉と常緑樹のコントラストが美しいと言われています。(詳細下記参照)
【石清水八幡宮の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
石清水八幡宮の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【石清水八幡宮紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府八幡市八幡高坊30
最寄り駅・バス停・・・石清水八幡宮駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*祇園四条駅から石清水八幡宮は京阪電鉄本線
【石清水八幡宮の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
石清水八幡宮は紅葉の名所です。石清水八幡宮の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約110メートルです。
石清水八幡宮では広大な境内にモミジ(ノムラカエデ・ショウジョウカエデなど)・イチョウなどが分布し、紅葉と本殿(国宝)などの社殿・参道などの光景が美しいと言われています。石清水八幡宮では裏参道・社務所前・研修センター前でも紅葉狩りを楽しめます。社務所前のノムラカエデ・ショウジョウカエデは春と秋の2回紅葉を見ることができます。石清水八幡宮が祀られている標高約143メートルの男山(おとこやま)は歴史的自然環境保全地域に指定され、赤い紅葉と緑の常緑樹のコントラストが美しいと言われています。男山では石清水八幡宮参道ケーブルが運行され、ケーブルカーの中から紅葉に彩られた男山などの眺望を眺められます。山上の展望台からは桂川(かつらがわ)・宇治川(うじがわ)・木津川(きづがわ)の流れや合流する雄大な景色を楽しむことができます。
●本殿は外殿・舞殿・幣殿・廻廊などとともに国宝に指定されています。本殿は1634年(寛永11年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建しました。本殿は内陣(正殿)・外陣(外殿)に分かれ、内陣と外陣の屋根の谷には織田信長が寄進した黄金の雨樋(あまどい)が通っています。
●石清水八幡宮参道ケーブル(京阪鋼索線)は京阪電気鉄道の石清水八幡宮駅(やわたしえき)とケーブル八幡宮山上駅を結んでいます。石清水八幡宮参道ケーブルは長さ400メートルで、途中に2つのトンネルと男山橋梁があります。なお石清水八幡宮参道ケーブルは1926年(大正15年)6月22日に開業しました。
石清水八幡宮見どころ(本殿・楼門など)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【石清水八幡宮 歴史・簡単概要】
石清水八幡宮は859年(貞観元年)に南都(奈良)大安寺の僧・行教が豊前(大分)・宇佐八幡宮の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、標高約143メートルの男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿を造営しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺(摂社・石清水社)に由来しています。その後939年(天慶2年)の承平天慶の乱の平定以来、国家鎮護の社として皇室に篤く崇敬され、第64代・円融天皇の行幸から天皇の行幸や上皇の御幸は240余度にもなりました。また清和天皇を祖とする源氏諸氏族の氏神としても崇敬されました。なお明治維新後に神号を「八幡大菩薩」から「八幡大神」に改め、1871年(明治4年)に「男山八幡宮」に改めたが、1918年(大正7年)に更に「石清水八幡宮」に改めました。
*参考・・・京都・石清水八幡宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【石清水八幡宮紅葉 備考】
京都紅葉名所・石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)