石清水八幡宮楼門・石清水八幡宮見所(修学旅行・観光)

石清水八幡楼門

●石清水八幡宮楼門は1897年(明治30年)12月28日に国の重要文化財、2016年(平成28年)2月9日に国宝に指定されました。
●石清水八幡宮楼門は江戸時代前期の1634年(寛永11年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が再建しました。本殿はかつて平安時代前期の859年(貞観元年)に木工寮権允(もくのりょうごんじょう)・橘良基(たちばなのよしもと)が第52代・清和天皇の勅命によって建立されました。その後建立14度・修理17度が行われ、1634年(寛永11年)に再建されました。
徳川家光は江戸時代初期の1604年(慶長9年)8月12日に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)と浅井長政(あざいながまさ)の娘・江(ごう・崇源院(すうげんいん))の次男として江戸城西の丸に生まれました。徳川家光の幼名は江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)と同じ竹千代、乳母は春日局(かすがのつぼね)です。徳川家光は病弱で、吃音(きつおん)があり、1606年(慶長11年)に徳川秀忠と江に寵愛される弟・徳川忠長(とくがわただなが)が生まれると世継ぎ争いが起こり、元和年間(1615年~1624年)に春日局による徳川家康への直訴によって徳川家光が世継ぎに決着しました。1620年(元和6年)に元服し、名前を徳川家光に改め、従三位権大納言に任命されました。1623年(元和9年)7月27日に徳川秀忠とともに上洛して伏見城で将軍宣下を受け、江戸幕府3代将軍になり、正二位内大臣に任命されました。徳川家光は武家諸法度(ぶけしょはっと)・参勤交代制(さんきんこうたいせい)などの諸制度を整備したり、キリシタン禁制や貿易統制の為に鎖国を行ったりし、江戸幕府の基礎を確立しました。なお徳川家光は多くの神社仏閣に寄進したり、再建などに尽力したりしています。
一般的に楼門は寺社の入口にある二階建て(重層)の門です。楼門は下層に屋根のないものを言い、下層に屋根があるものを二重門と言います。
●石清水八幡宮楼門は桁行二間・梁間一間の一間一戸楼門で、入母屋造の檜皮葺です。楼門には蟇股(かえるまた)部分に阿吽(あうん)の鳩の錺金具(かざりかなぐ)があります。神使(神の使い)である鳩が狛犬と同様に神前を守っています。
鳩は大分県宇佐市・宇佐神宮(うさじんぐう)から石清水八幡宮に八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を勧請した際、白い鳩が道案内をしたということから八幡宮の神使(神の使い)とされています。
八幡神は第15代・応神天皇(誉田別命(ほんだわけのみこと))の神霊で、古くは皇室の祖神(皇祖神)とされました。八幡神は古墳時代の571年(欽明天皇32年)に初めて宇佐の地に示顕したとも言われています。奈良時代に神仏習合が始まり、奈良時代後期の781年(天応元年)に朝廷が宇佐八幡(宇佐神宮)に鎮護国家・仏教守護の神として、神号・八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を贈ると全国の寺院が鎮守神として、八幡神を勧請して全国に広がりました。769年(神護景雲3年)に道鏡が皇位を狙った宇佐八幡宮神託事件も起こりました。平安時代末期以降に清和源氏(せいわげんじ)・桓武平氏(かんむへいし)など武家の氏神として信仰され、武神・軍神としての性格が強まりました。なお八幡神は比売神(ひめのかみ)と応神天皇の母・神功皇后(じんぐうこうごう)を合わせ、八幡三神とも言われています。
【石清水八幡宮 備考】
●石清水八幡宮の歴史(創建から現在)を紹介しています。
石清水八幡宮歴史(行教・清和天皇・・・)
●石清水八幡宮の見どころ(本殿・楼門など)を紹介しています。
石清水八幡宮見どころ

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る