祇園祭岩戸山曳き初め2025年7月13日15:00~(日程時間・・・)

岩戸山曳き初め

祇園祭岩戸山曳き初め(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭岩戸山曳き初め(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭岩戸山曳き初めは例年7月13日に行われています。岩戸山曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの岩戸山を本番さながらに動かします。岩戸山曳き初めでは岩戸山を見るだけでなく、岩戸山を曳って祇園祭を体験することができます。(要確認)(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭岩戸山曳き初め2025 日程時間(要確認)】

祇園祭岩戸山曳き初め2025年(令和7年)7月13日(日曜日)15:00から行われます。予告なく日時変更・中止の場合があります。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭岩戸山曳き初め アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市下京区新町通高辻上る岩戸山町
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭岩戸山曳き初め 簡単概要】

祇園祭岩戸山曳き初め(ふねほこひきぞめ)は例年7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、例年7月13日に行われています。なお7月13日には岩戸山だけでなく、放下鉾(ほうかほこ)・船鉾(ふねほこ)も同時間帯に曳かれ、蟷螂山(とうろうやま)も舁かれます。(要確認)
岩戸山曳き初めでは組み立てられたばかりの岩戸山が本番さながらに曳かれます。曳き初めでは岩戸山を見るだけでなく、一般人でも曳く体験をすることができます。(要確認)本番さながらに祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられ、2人の音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに参加者がひき綱を曳き、岩戸山を動かします。ちなみに岩戸山曳き初めでは警察による交通規制の中、新町通(しんまちどおり)を短距離だが曳いて動かします。
岩戸山曳き初めに参加する場合、1時間ほど前から並んだ方がいいかもしれません。岩戸山は放下鉾・船鉾と同時間帯に曳き初められることから曳けるチャンスは多いかもしれません。(要確認)
岩戸山は2008年(平成20年)に測定されたデータによると岩戸山は高さ約14.045メートル・長さ約6.35メートル・幅約3.90メートル・総重量約8.25トン・最小回転半径約5.85メートルです。
新町通は北側の上賀茂橋から南側の十条通南まで南北に走っています。新町通はかつて平安京の町尻小路・町口小路でした。鎌倉時代以降に町衆の中心を走る町小路になり、土倉などが建ち並ぶようになったとも言われています。
祇園祭山鉾巡行(前祭)

【岩戸山 歴史・簡単概要】

岩戸山は起源が明確ではありません。岩戸山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記」第15(八坂神社記録)には「岩戸山(五条坊門町と高辻間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。また岩戸山は1441年(嘉吉元年)の祇園会(祇園祭)再興の際に創建されたとも言われています。岩戸山は天照大神が天の岩戸を開いて現れる日本神話(日本最古の歴史書「古事記」・日本最古の正史「日本書紀」)に由来しています。天照大神は弟・素戔鳴尊の乱暴に怒り、岩戸に隠れて世の中は暗闇になり、困った八百万神が天安河の河原に集まって大宴会を行い、岩戸を開かせました。岩戸山はその後「あまのさかほこ山」と言われていました。岩戸山は室町時代の絵師・狩野永徳が描いた「洛中洛外図屏風」に描かれ、既に車輪がついていたそうです。現在の岩戸山は江戸時代中期に曳山に改造されたが、今でも鉾の鉾柱の代わりに屋根の上に真松(松の木)が立っています。なお岩戸山に習って、いずれも後祭の北観音山・南観音山も改造されたとも言われています。
*参考・・・岩戸山(祇園祭山鉾前祭)ホームページ

【祇園祭岩戸山曳き初め 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る