地主神社初詣1月1日~(縁むすび・子授け)
地主神社初詣
地主神社初詣(日程・時間・・・)を紹介しています。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約30万人程度が訪れるとも言われています。なお地主神社は縁むすびの神さま・大国主命を主祭神として祀り、縁むすびのご利益があるとも言われています。栗光稲荷社・祓戸社・おかげ明神なども祀られています。(詳細下記参照)
●地主神社は社殿修復工事の為、2022年(令和4年)8月19日から閉門しています。(工期約3年)
【地主神社初詣2025 日程時間(要確認)】
地主神社初詣2025は例年1月1日から始まります。
*参考・・・地主神社ホームページ
★京都での初詣ランキングを紹介しています。(下記リンク参照)
京都初詣ランキング2025
【地主神社初詣 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水一丁目317
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)清・五、206系統(D2乗り場)清・五
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは207系統清・五
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統清・五
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
【地主神社初詣 歴史・簡単概要】
地主神社初詣(はつもうで)は新年の元日1月1日から始まります。初詣では例年約30万人程度が訪れるとも言われています。地主神社は縁むすびの神さま・大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀り、縁むすびのご利益があるとも言われています。また大国主命の父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、そして奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)も祀り、子授け・安産の信仰のご利益があるとも言われています。更に芸能・長寿の神である大田大神(おおたのかみ)、旅行安全・交通安全の神である乙羽竜神(おとわりゅうじん)、知恵・学問・受験の神である思兼大神(おもいかねのおおかみ)も祀っています。更に更に商売繁盛にご利益のある栗光稲荷社(くりみついなりしゃ)・祓戸社(はらえどしゃ)・おかげ明神・撫で大国・水かけ地蔵・良縁大国なども祀られています。
地主神社では1月1日に元旦祭、1月1日~1月3日14:00にえんむすび初大国祭が行われます。(要確認)元旦祭では新年に神さまのますますの隆盛を讚え、世界平和・人類の幸福・家内安全・開運厄除・商売繁盛を祈願します。元旦祭では神霊を招く縄文石笛を奏上し、諸願の成就も祈願します。えんむすび初大国祭では縄文石笛を奏上し、元旦から新年の縁結び・開運招福を祈願します。えんむすび初大国祭では参加された参拝者に「開運こづち」を無料授与されます。(要確認)
初詣は新年の年明け後に神社などに初めて参拝する風習で、初参り(はつまいり)とも言われます。初詣は各家の家長が旧年の大晦日から新年の元日に掛け、氏神である神社などに籠もって祈願する年籠り(としごもり)が起源とも言われています。その後年籠りは大晦日の除夜詣(じょやもうで)と元日の元日詣(がんじつもうで)に分かれ、元日詣が初詣になったと言われているそうです。なお初詣は陰陽道で幸運のもたらと言われている年神のやってくる方角・恵方(えほう)にある神社などがよいとされているそうです。
地主神社見どころ
【地主神社 歴史・簡単概要】
地主神社(じしゅじんじゃ)は起源が明確ではありません。地主神社は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸した際に地主桜の美しさに3度車を返して御車返しの桜の由来になり、970年(天禄元年)には第64代・円融天皇が臨時祭を行って以来、例大祭・地主祭になりました。その後1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が現在の社殿を再建しました。地主神社は清水寺の鎮守社だったが、明治時代の神仏分離令により、清水寺から独立しました。ただ1994年(平成6年)に世界遺産条約により、清水寺と一緒にユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録されました。なお地主神社は縁むすびの神・大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神、その父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、更に奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祀っています。
地主神社は全国にある地主神社の中でも特に著名な神社です。
*参考・・・地主神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【地主神社初詣 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報