地主神社桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)地主桜

地主神社桜

地主神社桜見ごろ(見頃)

地主神社桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。地主神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。地主神社は本殿斜め前に1本の木に一重と八重の花が同時に咲き、古くから名桜と謳われる地主桜や染井吉野・黄桜・普賢象・妹背など約10本の桜の木が植えられ、地主桜などが美しいと言われています。(詳細下記参照)

【地主神社桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

地主神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【地主神社桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区清水一丁目317
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から地主神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【地主神社桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】

地主神社は桜の名所です。地主神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
地主神社は本殿(重要文化財)斜め前に1本の木に一重と八重の花が同時に咲き、古くから名桜と謳われる地主桜(じしゅざくら)や染井吉野(ソメイヨシノ)・黄桜(キザクラ)・普賢象(フゲンゾウ)・妹背(イモセ)・八重桜(ヤエザクラ)など約10本の桜の木が植えられ、地主桜などが美しいと言われています。地主桜は例年4月の第2日曜日に行われるえんむすび祈願さくら祭りの頃に背後に植えられている黄桜とともに満開になります。地主桜は気品や風格を伴った美しさがあると言われています。
地主神社は古くから桜の名所で、は平安時代前期の811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)が行幸し、御車返しの桜の伝承が残されました。その後嵯峨天皇は毎年桜を地主神社から献上させ、翌812年(弘仁3年)に桜の花宴を開き、その記録が「日本後紀」に残され、桜の花見の公式記録として日本初の記録と言われています。
地主神社では桜の見ごろを迎える4月の第2日曜日にえんむすび祈願さくら祭りが行われます。(要確認)えんむすび祈願さくら祭りは桜の美しさを祝い、神々のお力を讚え、人々が良縁を授かることを祈願します。
地主神社えんむすび祈願さくら祭り

  • 地主桜は1962年(昭和37年)に京都の桜守とも言われる佐野藤右衛門(さのとうえもん)が献木したものです。ちなみにかつての地主桜は811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸した際、地主桜の美しさに3度牛車を引き返したとも言われ、御車返しの桜(みくるまがえしのさくら)と言われました。また「地主権現の花ざかり・・・」と謡曲「田村」などにも謳われたり、「地主の桜は 散るか散らぬか 見たか水汲 散るやら散らぬやら 嵐こそ知れ」と小歌の歌謡集「閑吟集(かんぎんしゅう)」に詠まれたりしました。ちなみに地主神社では平安時代後期の1170年(嘉応2年)から明治維新後に東京遷都まで、白川女の花使いが毎年御所に桜を届けていたそうです。また地主神社では桜の古木をご神体として祀っているそうです。
  • えんむすび祈願さくら祭りでは白川女による桜の献花や謡曲「田村(たむら)」と「熊野(ゆや)」の奉納、また松尾芭蕉(まつおばしょう)の師・北村季吟(きたむらきぎん)の献句「地主からは 木の間の花の 都かな」を句碑前で献詠します。
  • 本殿は1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建しました。本殿は屋根が入母屋造の檜皮葺です。本殿は桁行五間・梁間三間で、内陣・外陣に分かれています。

地主神社見どころ

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【地主神社 歴史・簡単概要】

地主神社(じしゅじんじゃ)は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に創建されたと言われています。アメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸した際、地主桜の美しさに3度車を返して御車返しの桜の由来になりました。970年(天禄元年)に第64代・円融天皇が臨時祭を行い、例大祭・地主祭の起源になりました。その後1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が現在の社殿を再建しました。地主神社は清水寺の鎮守社だったが、明治時代の神仏分離令によって清水寺から独立しました。なお地主神社は縁むすびの神・大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神、その父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、更に奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を祀っています。
*参考・・・地主神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【地主神社桜 備考】
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る