慈雲院(アクセス・見どころ・・・)妙心寺

慈雲院

慈雲院

慈雲院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。慈雲院が創建された際、塔頭・松濤庵(しょうとうあん)と大森の寿仙寺(じゅぶつじ)を合寺しました。なお松濤庵は1622年(元和8年)檀越・河崎屋宗興が慈雲院の開祖である湛月紹円を中興の祖として創建しました。

【慈雲院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区花園妙心寺町67
最寄り駅・バス停・・・妙心寺前(徒歩約3分)、妙心寺北門前(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から慈雲院は26系統(D3乗り場)北
*四条烏丸からは26系統北、91系統前
*四条河原町からは10系統北
*河原町丸太町からは10系統北、93系統前
路線・時刻表・運賃チェック

*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は花園駅(徒歩約5分)
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は妙心寺駅(徒歩約10分)

【慈雲院 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【慈雲院 拝観料金・料金(要確認)】
不明

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【慈雲院 歴史・簡単概要】
慈雲院(じうんいん)は江戸時代前期の1653年(承応2年)に橘屋新兵衛(たちばなやしんべえ)が妙心寺(みょうしんじ)194世・湛月紹円(たんげつしょうえん)を開祖に請じて播磨姫路藩初代藩主・池田輝政(いけだてるまさ)が創建した盛岳院(せいがくいん)跡に創建しました。慈雲院は当初、慈雲庵(じうんあん)と称し、妙心寺北門前にありました。その後1878年(明治11年)に現在の場所に移りました。
慈雲院は臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭です。
*参考・・・慈雲院・妙心寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【慈雲院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】

【慈雲院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-461-6858

【慈雲院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
*京都バスの場合、三条京阪からは61系統、62系統、63系統、65系統、最寄りのバス停は妙心寺前(徒歩約3分)
京都バス・アクセスダイヤ
妙心寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
妙心寺見どころ(法堂・仏殿など)

【慈雲院 おすすめ散策ルート】
慈雲院からのおすすめ散策ルートは妙心寺北にある「きぬかけの道」沿いに仁和寺・龍安寺を散策するルートです。40分ほど散策すれば、いすれも世界遺産である仁和寺・龍安寺を回ることができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお春浦院周辺には妙心寺・退蔵院・養源院・海福院・春光院・大雄院・桂春院があり、それらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る