城南宮ハギ見ごろ2025(9月上旬~9月下旬頃)

城南宮ハギ見ごろ(見頃)

城南宮ハギ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。城南宮では神苑・楽水苑の平安の庭にハギが植えられ、赤紫の花が咲きます。ハギと杉苔・池・遣水などの光景が美しいと言われています。城南宮では春の山にムラサキジキブ・キキョウ、平安の庭にススキ、桃山の庭にサルスベリなども植えられ、ハギと一緒に楽しめる場合があります。(詳細下記参照)

【城南宮ハギ見ごろ(例年時期)】
城南宮のハギの見ごろ例年9月上旬頃から9月下旬頃です。ただハギ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都萩名所・見ごろ

【城南宮ハギ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
最寄の駅・・・竹田駅(徒歩約15分)

路線は次の通りです。
*京都駅からは近鉄京都線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【城南宮ハギ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
城南宮はハギ(萩)の名所です。城南宮のハギ見ごろは例年9月上旬頃から9月下旬頃です。
城南宮では神苑・楽水苑の平安の庭にハギが植えられ、赤紫の花が咲きます。ハギと杉苔・池・遣水などの光景が美しいと言われています。城南宮では春の山にムラサキジキブ(紫式部)・キキョウ(桔梗)、平安の庭にススキ(薄)、桃山の庭にサルスベリ(百日紅)なども植えられ、ハギと一緒に楽しめる場合があります。神苑は源氏物語花の庭とも言われ、「源氏物語」御法(みのり)の巻に「紫の上 おくと見る程ぞはかなきともすれば かぜにみだるゝ萩のうはつゆ」と記されています。なお室町の庭と桃山の庭の間にある茶席・楽水軒では巫女による抹茶・お菓子を楽しむことができます。
平安の庭は平安時代の貴族の邸宅、寝殿造の庭をモデルにして作庭されています。平安の庭は池の中に中ノ島があり、段落ちの滝から清流が注ぎ、二筋の遣水が流れ、先に進むと春・秋に曲水の宴が行われる苔の庭が広がっています。平安の庭を含む神苑・楽水苑は昭和の小堀遠州と讃えられた中根金作が作庭しました。楽水苑には平安の庭以外にも春の山・室町の庭・桃山の庭・離宮の庭・平安の庭・室町の庭・桃山の庭・離宮の庭などがあります。
ハギ(萩)はマメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称です。ハギにはヤマハギ(山萩)・キハギ(木萩)・メドハギ(筮萩)・マルバハギ(丸葉萩)・シラハギ(白萩)などがあるが、単にハギと言う場合にはヤマハギを指します。ハギは東アジア・南アジア・北米東部・オーストラリアの温帯・亜熱帯に分布し、日本国内では北海道から九州に分布しています。ハギは古くから日本人に親しまれ、「万葉集(まんようしゅう・萬葉集)・奈良時代末期成立」の中で最も多く詠まれた花です。「万葉集」には160種類以上の植物が詠まれ、ハギは歌中に141首、題詞に1首が詠まれています。またハギは女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・桔梗(ききょう)とともに秋の七草にも数えられています。ハギは夏から秋に葉腋(ようえき)に総状花序(そうじょうかじょ)を出し、紅紫色または白色の蝶に似た蝶形花(ちょうけいか)を咲かせます。なおハギは鹿鳴草(しかなくさ)・鹿の花妻(しかのはなずま)・風聞草(かぜききぐさ)・月見草(つきみそう)・庭見草(にわみぐさ)なども言われています。

【城南宮 歴史・簡単概要】
城南宮(じょうなんぐう)は第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后・神功皇后(じんぐうこうごう)による三韓征伐(さんかんせいばつ)の際に船上に立てた旗とともに神功皇后・大国主神(おおくにぬしのかみ・八千戈神(やちほこのかみ))を祀った真幡寸神社(まはたきじんじゃ)が起源と言われています。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京(へいあんきょう)遷都の際に国土の安泰と都の守護を祈願し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)が併祀され、城南神(じょうなんしん)と言われるようになりました。平安時代後期に白河上皇(第72代・白河天皇(しらかわてんのう))が鳥羽離宮(とばりきゅう・城南離宮)を造営し、院政を始めたことから離宮の鎮守になりました。9月の城南祭では神輿行列に加え、流鏑馬(やぶさめ)・競馬(くらべうま)も行われるようになりました。その後御所の裏鬼門(うらきもん)を守る神となったが、室町時代中期の応仁の乱(おうにんのらん)などの兵火で荒廃し、江戸時代に復興され、「大日本不易太大神宮(おおやまとふえきだいだいじんぐう)」と尊称されました。なお1876年(明治10年)に社名を真幡寸神社に改めたが、1968年(昭和43年)に社名を城南宮に戻し、真幡寸神社は境内摂社として、新たな社殿が造営されました。
*参考・・・城南宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【城南宮ハギ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
城南宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る