常照寺の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

常照寺紅葉見ごろ

常照寺の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)

常照寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。常照寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。常照寺は境内にモミジなどが分布し、紅葉と朱塗りの吉野門・本堂・遺芳庵・宝蔵などの光景が美しいと言われています。常照寺は桜の名所として知られているが、紅葉はあまり知られていません。(詳細下記参照)

【常照寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
常照寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【常照寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
最寄り駅・バス停・・・鷹峯源光庵前(徒歩約2分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条大宮から常照寺は6系統
*北大路バスターミナルからは北1系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【常照寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
常照寺は紅葉の名所です。常照寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約152メートルです。
常照寺では面積約5千坪の境内にモミジ・ドウダンツツジ・ハゼノキ・桜などが分布し、紅葉と朱塗りの吉野門(山門)・本堂・遺芳庵(茶室)・宝蔵・白馬池・苔庭などの光景が美しいと言われています。遺芳庵では紅葉と吉野窓などの様子が美しいと言われています。常照寺では夕暮れになると灯籠に火が灯され、昼間と違った光景を眺めることができます。紅葉の見ごろを過ぎると散りモミジ・敷きモミジも楽しむことができます。なお常照寺ではお茶席で抹茶を味わいながら紅葉を楽しむこともできる場合があります。(要確認)
常照寺は京都を代表する桜の名所として広く知られているが、紅葉は観光客にあまり知られておらす、紅葉の穴場とも言われています。常照寺では比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。

●吉野門(吉野の赤門)は1628年(寛永5年)に2代目・吉野太夫(よしのたゆう)が寄進し、現在の吉野門は1917年(大正6年)に再建されました。なお2代目・吉野太夫は西国の武士・松田武左衛門の娘・松田徳子として方広寺近くで生まれました。1613年(慶長18年)に7歳で禿(かむろ)になり、1620年(元和6年)には14歳で遊女の最高ランクである太夫になりました。吉野太夫の名前は廓の桜を見て、「ここにさへ さぞな吉野は 花盛り」と詠んだことに由来するそうです。その後「六条の七人衆の筆頭」・「寛永三名妓の一人」・「天下随一の太夫」と謳われ、その名声は遠く中国にまで及んだと言われています。1631年(寛永8年)に26歳で豪商・灰屋紹益(はいやじょうえき)に身請けされて妻になり、1643年(寛永20年)に38歳で亡くなって、遺言で常照寺に葬られました。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【常照寺 歴史・簡単概要】
常照寺が建立されている場所は1615年(元和元年)に書家・陶芸家・芸術家である本阿弥光悦が江戸幕府初代将軍・徳川家康から南北7町・東西200間の鷹峰の土地を賜り、本阿弥一門らと移住した光悦村の一部です。常照寺は1616年(元和2年)に本阿弥光悦と養子・本阿弥光嵯が法華の鎮所を建立し、鷹峰に弘通していた日乾上人を招聘し、日乾上人が法華の鎮所を寂光山常照寺と号したのが起源です。1627年(寛永4年)に日乾上人が本阿弥一族の外護を得て、僧侶の養成機関である学問所・鷹峰檀林を創設しました。日乾上人は日暹上人を招いて開講し、鷹峰檀林は松ケ崎・求法院・東山・山科・鶏冠井とともに日蓮宗関西六檀林に数えられました。常照寺は往時に常照講寺とも言われ、数万坪の境内に講堂・衆妙堂・玄義寮・妙見堂など30余りの堂宇が建ち並び、数百人の学僧が学んでいました。1628年(寛永5年)頃に日揚上人が講堂・学寮などを建立し、檀林諸規則などを定めて檀林を整備し、檀林学徒を山方と峰方に分けて学問を奨励しました。1628年(寛永5年)に2代目・吉野太夫が朱塗りの山門(赤門)を寄進しました。その後吉野太夫の夫・灰屋紹益が吉野太夫を偲んで、茶室「遺芳庵」を寄進しました。1872年(明治5年)の学制発布により、鷹峰檀林が廃止されました。
*参考・・・常照寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【常照寺紅葉 備考】
常照寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る