葵祭と斎王代・十二単(じゅうにひとえ)

葵祭斎王代

葵祭と斎王代・十二単(じゅうにひとえ)

葵祭では現在、十二単を身に着けた斎王代がヒロインと言われています。ちなみに十二単は約20キロあり、着付けに1時間半も掛かると言われています。十二単は平安時代中期(10世紀後半頃)に成立し、公家女房(女性)の正装になりました。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と斎王代・十二単(じゅうにひとえ)】
葵祭では現在、十二単(じゅうにひとえ)を身に着けた斎王代がヒロインと言われています。ちなみに十二単は約20キロあり、着付けに1時間半も掛かると言われています。斎王代は平安時代前期の810年(弘仁元年)から鎌倉時代の1212年(建暦2年)まで賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)に仕え、葵祭(賀茂祭)に奉仕した斎王(斎院)に倣い、1956年(昭和31年)に創設されました。斎王は天皇の娘である未婚の内親王(ないしんのう)または女王(じょうおう)から選ばれ、斎皇女(いつきのみこ)とも言われました。斎王は先ず宮中初斎院で2年間潔斎(けっさい)し、その後不浄・仏事を避けて清浄な生活を送りながら奉仕し、多く生涯独身で過ごしたそうです。斎王代は1956年(昭和31年)に斎王に倣って創設されました。斎王代は平安時代中期に成立し、公家女房(女性)の正装になった十二単を斎王と同じように身に着けます。ちなみに斎王代が身に着ける十二単の内、2008年(平成20年)に亀甲(きっこう)の文様の表着(うわぎ)・表着の上に羽織る梅をイメージした桃色の下地に葵の文様をあしらい唐衣(からぎぬ)・袴(はかも)の上に纏って後ろ姿を飾る白を基調に松を描いた裳(も)が新調されました。新調された3点は生地が正絹(しょうけん)で、人間国宝である有職織師・喜多川俵二(きたがわひょうじ)が制作しました。費用は550万円掛かり、葵祭行列保存会に寄付された寄付金が充てられました。
喜多川俵二は1936年(昭和11年)に京都西陣の俵屋17代・喜多川平朗(人間国宝)の次男として生まれました。俵屋・喜多川家は室町時代から500年余りに渡って西陣で唐織(からおり)の機屋(はたや)を生業とし、江戸時代からは有職(ゆうそく)織物を手掛けてきました。1988年(昭和63年)に俵屋・喜多川家18代目を継承し、1999年(平成11年)に父に次いで人間国宝に認定されました。なお喜多川俵二は1989年(昭和64年)に伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」・「羅」・「紗」、1990年(平成2年)に秋篠宮殿下・紀子様御婚儀装束「御即帯」・「十二単」、1993年(平成5年)に皇太子殿下・雅子様御婚儀装束「御即帯」・「十二単」を制作しました。
斎王代列の装束は1955年(昭和30年)の宮中文華典や1956年(昭和31年)の京都文華典で展示され、有職文化協会に寄贈されたものを1956年(昭和31年)の葵祭斎王代列再興の際に使用したのが始まりです。1967年(昭和42年)から1976年(昭和51年)に新調・修繕が行われ、1975年(昭和45年)に斎王代の十二単が新調されました。1980年(昭和55年)に新たな十二単一式三つ衣(喜多川平朗)が寄贈されました。現在の装束は葵祭行列協賛会・葵祭行列保存会が新調・修繕し、一部は伝統文化保存協会のもの使用しています。

【十二単 葵祭】
十二単は近世からの呼び名で、かつて宮廷では使用されていませんでした。十二単の名称は「単」で表す袿(うちき・うちぎ(袿衣))の枚数が12枚であることに由来しています。十二単はかつて五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)・裳唐衣・唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)・物具装束(もののぐしょうぞく)・宮廷装束(きゅうていしょうぞく)・女房装束(にょうぼうしょうぞく)などと言われています。五衣・唐衣・裳の名称は「袴(はかま)・単(ひとえ)・五衣(いつつぎぬ)・打衣(うちぎぬ)・表着(うわぎ)・唐衣(からぎぬ)・裳(も)」から構成されていることに由来しています。十二単は平安時代中期(10世紀後半頃)に成立し、公家女房(女性)の正装になりました。平安時代前期は唐風(中国風)を継承した装束だったが、894年(寛平6年)に遣唐使(けんとうし)が廃止されると日本文化の国風装束(こくふうしょうぞく)に変化しました。平安時代中期には内に着込める重ね袿が華美になって20枚以上着用することもあったが、平安時代末期から鎌倉時代に重ね袿を5領(りょう)までとする「五衣の制」が定められました。ちなみに十二単の「十二」は衣の枚数ではなく、沢山や多いといった意味合いでも使われました。十二単は平安時代後期(11世紀末~12世紀末)が最も絢爛豪華だったとも言われています。十二単は白小袖(こそで)に長袴(ながばかま)を付け、その上に袿(うちき)・打衣(うちぎぬ)・表衣(うわぎ)を順に重ねて、最後に唐衣(からぎぬ)・裳(も)を着用します。

【葵祭と斎王代・十二単(じゅうにひとえ) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る