海住山寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月下旬頃)
海住山寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要
海住山寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。海住山寺の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。海住山寺はカエデ・モミジ・センリョウなどが分布し、紅葉と高さ約17.7メートルの五重塔・文殊堂・鐘楼・東屋などの光景が美しいと言われています。海住山からは恭仁京が造営された瓶原の地を一望することができます。(詳細下記参照)
【海住山寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
海住山寺の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【海住山寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
最寄り駅・バス停・・・海住山寺口(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR加茂駅からはコミュニティバス大畑線・加茂通学線
【海住山寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
海住山寺は紅葉の名所です。海住山寺の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。ちなみに標高は約200メートルです。市街地よりも見ごろがほんの少し早くなります。
海住山寺では山内にカエデ・モミジ・イチョウ・センリョウ(仙蓼・千両)などが分布し、紅葉と高さ約17.7メートルの五重塔(国宝)・文殊堂(重要文化財)・鐘楼・東屋などの光景が美しいと言われています。ちなみに五重塔は奈良・室生寺(むろうじ)に建立されている高さ約16メートルの五重塔に次いで、日本国内で2番目に小さい五重塔です。五重塔をバックにした紅葉が大変美しいと言われています。本堂裏のイチョウの大木が落葉すると地上に黄色い絨毯が広がります。なお海住山寺が建立されている海住山(三上山)からは奈良時代(710年~794年)に恭仁京(くにきょう)が造営された瓶原(みかのはら)の地を一望することができます。
海住山寺は京都の紅葉名所の中で、あまり交通の便がよくないことから比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
- 五重塔は鎌倉時代(1185年~1333年)前期の1214年(建保2年)に建立されました。五重塔は三間五重塔婆で、初重こもし(裳階)付です。五重塔は本瓦葺で、こもしが銅板葺です。五重塔は1962年(昭和38年)に解体修理され、もこしが復元されました。五重塔は紅葉インスタ映えスポットです。
- 文殊堂は鎌倉時代前期の1225年(元仁2年)に建立されたと言われています。文殊堂は中興の祖である解脱上人(げだつしょうにん)・貞慶(じょうけい)の13回忌に建立されたとも言われています。文殊堂は桁行三間・梁間二間で、寄棟造の銅板葺です。
【海住山寺 歴史・簡単概要】
海住山寺は寺伝によると735年(天平7年)に第45代・聖武天皇が大仏造立平安祈願の為、奈良・東大寺の初代別当・良弁僧正に命じ、海住山中腹に一宇を建立させて十一面観音菩薩を安置し、藤尾山観音寺と称したのが起源とも言われています。聖武天皇は奈良・平城京の鬼門にあたる場所に寺院を創建すれば、大仏造立が無事成就するという夢告を受けたとも言われています。その後1137年(保延3年)に全山が焼失し、1208年(承元2年)に法相宗の僧である解脱上人・貞慶が草庵を結んで中興し、名称を観音寺から補陀落山海住山寺に改めました。1213年(建暦3年)の貞慶の没後、弟子・覚真(藤原長房)が後を継いで戒律を厳しくし、寺観を整備しました。1214年(建保2年)に五重塔(国宝)が建立されました。
*参考・・・海住山寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【海住山寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・海住山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)