海蔵寺の桜見ごろ2025平年並(4月上旬~中旬頃)
海蔵寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
海蔵寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。海蔵寺では高台にある境内に樹齢180年とも言われるエドヒガンの一本桜が植えられ、桜と境内などの光景が美しいと言われています。一本桜は対岸の駐車場から見ると舟屋越しに見え、その姿が特に美しいと言われています。(詳細下記参照)
【海蔵寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
海蔵寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月17日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月26日に開花、4月2日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【海蔵寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府与謝郡伊根町字平田102
最寄り駅・バス停・・・伊根(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道天橋立駅から丹後海陸交通
路線・時刻表・運賃チェック
【海蔵寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
海蔵寺はあまり知られていない桜の名所です。海蔵寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
海蔵寺では高台にある境内に樹齢180年とも言われるエドヒガン(江戸彼岸)の一本桜が植えられ、桜と境内などの光景が美しいと言われています。海蔵寺では桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。一本桜は対岸の駐車場から見ると伊根の舟屋越しに見え、その姿が特に美しいと言われています。一本桜は雑誌やテレビなどのメディアでも取り上げられ、賞を受賞しています。なお海蔵寺には宿坊・櫻海があり、ゆっくりとした時間を過ごせるそうです。
エドヒガンはバラ科サクラ属のサクラです。エドヒガンの名称は「エド」が東国(関東地方)、「ヒガン」が彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせることに由来しています。ちなみにエドヒガンは本州・四国・九州の冷温帯などに分布しています。またエドヒガンはアズマヒガン(東彼岸)・ウバヒガン(姥彼岸)とも言われ、ウバヒガンの名称は葉より先に花を咲かせ、「葉(歯)がない」ということに由来しています。エドヒガンはヤマザクラ(山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・オオシマザクラ(大島桜)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。エドヒガンは葉が出る前に直径約30ミリの5弁花を咲かせます。花は一重咲きの小輪で、花色が淡紅色です。
伊根の舟屋は日本海に突き出た丹後半島の東端で、京都府与謝郡伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家・舟屋群です。伊根の舟屋は周囲5キロメートルの伊根湾に沿って、約230軒の舟屋が建ち並んでいます。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【海蔵寺 歴史・簡単概要】
海蔵寺(かいぞうじ)は平安時代中期の永承年間(1046年~1053年)に天台宗(てんだいしゅう)の寺院として創建されたと言われています。桃山時代の1582年(天正10年)の一色氏(いっしきし)の滅亡後に今井助左衛門が元大島の薮中にあった真言宗(しんごんしゅう)の一堂宇を現在の場所に移し、真言宗の寺院にしました。江戸時代前期の1621年(慶長17年)正月に振宗寺(しんそうじ)8世・慶室宗朔和尚を開山とし曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院に改められました。江戸時代中期の1697年(元禄10年)に今井助左衛門が三界万霊塔(さんかいばんれいとう)を建立しました。1742年(寛保2年)に火災で焼失し、1763年(宝暦13年)に再建されたが、その後大破し、江戸時代後期の1815年(文化12年)3月に営繕されました。2011年(平成23年)に大修理が行われました。海蔵寺は伊根町の伝統重要文化家屋に指定されています。なお海蔵寺は本尊に勢至菩薩(せいしぼさつ)を祀っています。
海蔵寺は曹洞宗の寺院です。
*参考・・・海蔵寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【海蔵寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
海蔵寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)