- Home
- 上賀茂神社本殿・上賀茂神社見所(修学旅行・観光)
上賀茂神社本殿・上賀茂神社見所(修学旅行・観光)
上賀茂神社本殿
●上賀茂神社本殿は1901年(明治34年)8月2日に国の重要文化財、1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定されました。
●上賀茂神社本殿は江戸時代後期(幕末)の1863年(文久3年)の式年遷宮(21年に1度)で建て替えられました。本殿は三間社流造の檜皮葺(扠首切妻流造(さすきりつまながれづくり))です。
上賀茂神社は社伝によると神代の昔に祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。飛鳥時代の後678年(天武天皇7年)に社殿が造営されたと言われています。その後奈良時代の784年(延暦3年)に第50代・桓武天皇が勅使を派遣して社殿を修理し、平安時代中期の1036年(長元9年)に第68代・後一条天皇の勅命により、21年に1度式年遷宮が行われるようになりました。しかし応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などによって21年に1度の式年遷宮が乱れました。2015年(平成27年)の式年遷宮が第42回になります。
流造は神社建築の一形式です。流造は正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた形式です。流造は伊勢神宮(いせじんぐう)に代表される神明造(しんめいづくり)から発展し、奈良時代末期から平安時代に成立し、全国に広がりました。流造では上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・下鴨神社(しもがもじんじゃ)がよく知られています。流造では正面(桁行)の柱間が1間(柱2本)の場合には一間社流造、3間(柱4本)の場合には三間社流造、5間(柱6本)の場合には五間社流造になります。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
●上賀茂神社本殿には祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)を祀っています。祭神・賀茂別雷命は下鴨神社(しもがもじんじゃ)の東本殿に祀られている祭神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)の子神になります。
太古の昔、神代の時代に天上で雷鳴が轟き、一本の丹塗矢(にぬりのや)が降ってきました。山背国に住んでいた賀茂一族の姫・賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)が石川の瀬見の小川(賀茂川(鴨川)の上流)で身を清めていると川上から流れて来た一本の丹塗矢を不思議に思って持ち帰り、床に祀って眠っていると矢に籠もっていた不思議な力によって懐妊し、祭神・賀茂別雷命が生まれたと言われています。その後祭神・賀茂別雷命が元服を迎えた際、祖父で、賀茂一族の長・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が八尋殿(やひろどの)を造り、神々を招いて七日七夜の祝宴を催しました。賀茂建角身命が祭神・賀茂別雷命に対し、「父と思う神に盃をすすましめよ」と言って盃を渡すと祭神・賀茂別雷命は「我が父は天津神(あまつかみなり)」と言って盃を天上に向けて投げ、甍(いらか)を破って雷鳴とともに天へ昇ったと言われています。
【上賀茂神社 備考】
*参考・・・上賀茂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●上賀茂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
上賀茂神社歴史(賀茂別雷命・・・)
●上賀茂神社の見どころ(本殿・細殿立砂など)を紹介しています。
上賀茂神社見どころ(本殿・細殿立砂など)